19年2月2日(土)~3日(日)今までは電車を利用していましたので車での参拝は初めて。
・・・
それに今回はキャンピングカーと言う事で、駐車できる場所など事前にしっかりと調査しました。
・・・
車中泊ポイントから、伊勢神宮の駐車場の混み方を参拝しながら書いていきます。
オススメアプリ!
その際に参考になったのが、「らくらく伊勢もうで」というHPです。
駐車場の混み具合をリアルタイムに見る事が出来るので、とても便利です。

15年ぶりの伊勢神宮です。伊勢神宮は空気が違うんですね。とても楽しみです。


*NOと駐車場名の番号が違う点をご注意ください
事前チェックは有効ですよ。
私はこれをスマホのホーム画面に登録しておいて、前日2日の土曜日の混み具合をウォッチしておりました。
・・・
どうやらA1,2駐車場は7時には満車、続いてA4駐車場も満車、で少し離れたB4、B2、B3、B1の順に満車になっていき、2日はお昼12時頃にはすべて満車表示でした。

さすがに2月といってもまだまだ伊勢神宮は混みあう時期ですね。
車中泊ポイントと状況報告 。
という事で前乗りして早朝から参拝することにして深夜に出発となりました。
とりあえず仮眠する場所として選んだのは安濃SAです。
伊勢神宮から50分ほど離れていますがサービスエリアという事で、比較的安全だろうという事や駐車場の広さなども考えて選択しました。
・・・
深夜2時に安濃SA到着。駐車していたのは乗用車10台とトラック6台に観光バス1台でした。
・・・
駐車スペースは十分空いています。トイレは建物内にありエアコン完備寒くない所がうれしいですね。
・・・
この時間には自販機だけの営業になっています。中で食事はできないので注意してください。
・・・
今回は、伊勢までいった時に万が一止めるところがないと困りますので、大事をとって手前の安濃SAにしました。
駐車する場所に気を付けよう。
こちらの安濃SAですが、普通車の隣にバスが停められる専用の駐車場がありますが、そのバス専用の近くは避けた方がいいです。
・・・
私はその隣に停めていましたので伊勢神宮に、向かうバスが朝早くからトイレ休憩で出入りします。
バスはエンジンを止めないので、その音で目が覚めてしまいます。
この日は確か朝5:00くらいだったと思います。

SAなどではトラックやバスの近くは避けて止めた方がいいですね。
外宮に向けて出発。
結局あまり眠れずに安濃SAを朝の5:40に出発。
当初予定していた伊勢神宮に近い2つのパーキングエリアの駐車状況を確認。
・・・
車は数えるほどでしたので、次回からはこちらを使おうと思います。
・・・
半分寝ている家族を横目で見ながら外宮に6:30に到着。
第一駐車場はすでに1/3ほど埋まっていました。
みなさんの邪魔にならないように一番奥に駐車して参拝へ。
外宮の駐車場。

この時期は朝5時から参拝できるようです。上の写真は明るいですが、実際はもっと暗いです。
寒すぎ!!!防寒対策必須!!

しかしチョー寒い。パワースポットらしい澄んだ空気が寒さを増しています。
半端ない寒さでしたので、早朝参拝は防寒対策をしっかりされる事をお勧めします。

この日は朝7時に正宮の門?(お賽銭のすぐ向こう側)が開いたのでそのタイミングで参拝。
帰りの外宮神楽殿で御朱印帳を購入しました。

*こちらでは1種類(写真)の御朱印帳しかありませんが内宮ですと6種類あるそうです。
出来れば選びたかったのですが、また戻るのが面倒だったのでこちらを購入し外宮を2ページ目に書いてもらいました。

これから全国の神社やお寺を回ろうと思っておりまして、御朱印帳は伊勢神宮からスタートとしたかったのもあります。
内宮の駐車場。
内宮へは7:30ごろ到着、事前に決めていたB5駐車場(五十鈴川沿い)に向かいました。
・・・
ガラガラです。

さすがにまだ空いています。この時間でバスコン1台と普通車2台だけでした。
伊勢神宮の駐車場は基本24Hですが、B5とB6駐車場は朝7時~19時までとなっています。
出入口が2か所ありまして、南側の入り口から入りました。
下の写真の通り、高さは問題ありません。
幅は制限はありますが210cmくらいまでなら、保証は出来ませんが行けると思います。
(バスコンが止まっていましたので、それくらいまでは行けると思います。)


参考までに下はB4駐車場の写真です。

屋根は突き出ていまして2.4mまで、幅は余裕がありそうなので、ベンチレーターの部分だけ避けて少し左寄せでなら行けそうです。
・・・
料金は車から降りないと払えませんね。
ちなみにB3駐車場は屋根も出ていて幅が狭いので、高さ2.4m以上でバンコンの幅以上のキャンピングカーは辞めた方がいいでしょう。
いずれもB5かB6が無難です。無理は辞めましょう。
駐車料金はすべて統一です。

おかげ横丁が9:30オープンなので少し車内で休憩。
・・・
8時になって出発。
まずはB4駐車場の向こう側(西側)にあるファミマに向かいましょう。
そのすぐ左手に地下道がありまして向かい側にでます。

おそらく車が混み合うと道路を渡るのが危険な為、作られたのだと思います。
中は、屏風に絵が描かれております。

その後おはらい町通りを通っておかげ横丁へ入ります。
この時間ならまだ余裕で歩けます。
朝8:00過ぎの「らくらく伊勢もうで」
さてこのころの駐車場の混雑具合は、下の写真のとおりです。

鳥居の混み具合。
鳥居に近づくとだんだんと人通りも増えてきました。
写真のとおり何とか太陽と鳥居と宇治橋が収まる時間でした。

橋の上は霜が降りていて滑ると危険ですのでカーペットが敷いてある縁を通りましょう。
手水舎で清めて、正宮へ向かいます。
途中の内宮神楽殿で参拝より先に御朱印を頂きました。

お守りも購入。

参拝後の帰りはやっぱり混みあっていました。早めの購入を検討してください。
御守(健康招福) 開運 鈴守
これで安心して参拝できます。
緑の深い参道途中では様々なところで太陽が顔を出します。
太陽光線写真がたくさん撮れました。

朝8:47の「らくらく伊勢もうで」
もう一度、駐車場の状況です。8:47です。

そうこうしているうちに正宮にやってまいりました。これより近い所での撮影はNGとの事です。

無事に参拝も終了しましたが、おかげ横丁OPENまで少し時間があります。
・・・
帰りの参道にある休憩所でおいしいお茶を頂いて小休止。

体も温まったところで、食べ歩きと行きますか!
2019年12月1日(日)の朔日参りの日はこちら。
朔日参りの日です。よろしければご覧ください。
「おかげ横丁~おはらい町通り」へつづく