車で伊勢神宮へ出かける方は要チェック。ここでは安心してしっかり眠れる車中泊ポイント5か所を細かく書いてあります。それと大渋滞の伊勢神宮。気になる駐車場が混んでいく様子をリアルタイムの専用サイトと併せて細かくレポートしていきます。特に祝日に行く方は参考にしてください。
伊勢神宮といえば参拝はもちろん、食べ歩きも楽しみの一つ。
意外に歩くので車中泊するならしっかり眠れるというのがポイントになります。
それと気になる伊勢神宮の駐車場の混み具合も、出来る限り細かくレポートいたします。
さらに、行ってからわかる帰りの大渋滞。
なかなか抜け出せなくて困ったという人も多いかと・・・。
でも大丈夫。
抜け方も含めてトータルで書いていきますので是非最後までご覧ください。
安心の車中泊ポイント
車中泊ポイントも色々あるようですが、やはりポイントとなるのは
①安心して眠れるところ。
②静かに安眠できるところ。
③24時間トイレが使えてきれいな所。
以上3点は特に重要。
では見ていきましょう。
VISON(ヴィソン)
こちらは伊勢神宮から高速で約20分の所にあるリゾート施設です。
温泉、レストラン、ホテルにキャンプ用品店等々、1日中いても飽きないところです。
こちらでは車中泊も受け付けているので行ってきました。
現在はRVパークになっていまして、会員でなくてサイトから予約すれば車中泊できます。
使い勝手が少し分かり難いので、ブログに残しておきました。
こちらをご覧ください。
車中泊にはうれしい温泉とレストランがあります。
受付はその温泉フロントです。
・・・
24時までは温泉のトイレが使えますが、それ以外の深夜は赤字の所にあるトイレです。
歩いていくには遠いので車で行きましょう。(こちらの手洗いは冷たいのが難点)
駐車料金が通常は1時間200円。
お買い物金額によって3時間~6時間が無料になります。
ーお得な料金ー
車中泊は3,000円で、受付は温泉の営業時間中の朝6:00~受付で車中泊すると翌日の23:59まで止められます。
最大で41時間59分も止められます。
しかも、途中で外に出ても時間内なら駐車料金は不要です。
(平成5年1月20日現在)
車中泊➞伊勢神宮➞VISONに戻っても駐車料金は時間内なら無料という事です。
かなりお得です。
安濃サービスエリア下り
こちらは伊勢自動車道にあり、伊勢神宮まで車で50分手前にあります。
まあ50分も遠いの!と驚かれると思いますが、旅行の50分は移動時間としてはよくある事。
サービスエリアという事で安心を取って車中泊してきました。
・・・
この日は深夜2時に安濃サービスエリアに到着。
駐車していたのは乗用車10台とトラック6台。
駐車スペースは十分空いています。
トイレは建物内にありエアコン完備。しかも手洗いはお湯。
冬にはうれしいですね。
・・・
ただしお店はすでに閉店、この時間には自販機だけの営業になっています。
駐車ポイントにはご注意。
⇩その理由は。
私はバス専用駐車場の隣に停めていましたので伊勢神宮に、向かうバスが朝早くからトイレ休憩で出入りします。バスはエンジンを止めないので、その音で目が覚めてしまいます。
この日は確か朝5:00くらいの事でした。
まあ伊勢神宮外宮に到着予定を7時にしていましたので、少し早めの起床となったくらいなのでいいですが、くれぐれも駐車ポイントには気をつけましょう。
ここから伊勢神宮までのロングドライブで気持ちもスッキリ、意外にあっという間です。
嬉野パーキングエリア下り
こちらも伊勢自動車道下りにあり、伊勢神宮まで30分手前にあります。
この距離でしかも高速道路なのであっという間のドライブです。
実は私の本命はこちらなんです。
なぜかというとまずは下の画像をご覧ください。
googlemapの画像です。
番号を1,2,3と書いておきましたが、1と3は夜中には殆ど車は入ってきません。
トラックやバス、トイレ休憩の普通車は2の辺りに駐車するので、かなり静かなんです。
もちろんトイレは温水。
1と3の両方で車中泊したことがありますが、3の方が静かな印象です。
おそらく入ってくる車は1,2の方に止める確率が高いからでしょう。
先ほどの安濃サービスエリアにも書きましたが、早朝は観光バスや参拝客のトイレ休憩が多く騒がしくなるので、車中泊するなら1,3をお勧めします。
多気パーキングエリア下り
ここは伊勢神宮外宮まで16分と非常に近いところにあります。
出来ればここまで来て車中泊したくなるところですが、今回ご紹介する中では最後のおすすめポイントです。
もちろん安全やトイレの心配はないのですが、伊勢神宮へのトイレでここが最後という事だからでしょうか、早朝から車の量が多く騒がしいのです。
なのであまり車中泊にはお勧めできないと私は思います・・・。
伊勢神宮の駐車場事情。
リアルタイムの情報サイト
伊勢神宮には外宮と内宮の駐車場の混雑状況と、周辺の交通量をライブで見れるサイトがあります。サイト名は「らくらく伊勢もうで」です。
こちらがその内宮の画面。
1と2が内宮に一番近い駐車場です。
この画面は夜21時の画像なので1は開いていますが2,7,8は閉鎖になっています。
こんな感じで、リアルタイムに混み具合を教えてくれます。
*NOと駐車場名の番号が違う点をご注意ください
私はこれをスマホのホーム画面に登録しておいて、前日2日の土曜日の混み具合をウォッチしておりました。
どうやらA1,2駐車場は7時には満車
続いてA4駐車場も満車
少し離れたB4、B2、B3、B1の順に満車になっていき
お昼12時頃にはすべて満車表示でした。
土曜の事です。
全ての時間をチェックすることはできませんでしたが、遅くても昼前には7,8番以外は満車になると思って間違いなさそうです。
(もちろん年末年始、GW、お盆や長期連休はもお混むと思われます。)
という事で、事前チェックして出発。
駐車場料金と営業時間
外宮駐車場
1~4まで全て2時間まで無料です。
営業時間は、5時~18時(季節変動はある可能性あります。)
内宮駐車場
すべての駐車場が統一価格。
先に書いておきますが、1万円、5千円、2千円は使えませんのでご注意を。
午前7時~午後5時のあいだ
最初の1時間は無料。
2時間後は500円。
その後は30分毎に100円づつ加算されます。
参拝して食べ歩きやお土産を買ったりして3時間だと700円となります。
午後5時~朝の午前7時のあいだ
最初の1時間は無料。
2時間後は100円。
その後は30分毎に100円づつ加算されます。
もし車中泊で午後5時~午前7時まで駐車すると2,500円となります。
内宮のB5駐車場内の看板です。
くわしい内容と利用時間はこちらをご覧いただくと最新情報が見れます。
外宮の駐車場。
ということで車中泊して半分寝ている家族を横目で見ながら外宮に早朝の6:30に到着。
らくらく伊勢もうでの外宮MAPです。
早朝なのでまだ駐車場には余裕があります。
ただ第1の方は5割程度入っていますので、大きめのキャンカーの私は第2へ駐車。
第2駐車場は3割ほど埋まっていました。
写真は第2駐車場。
遠慮して一番奥に駐車します。
上の写真は明るいですが、実際はもっと暗いのです。
しかも激寒。
ちなみに全長5.4メートル。
外宮の駐車場は、画像を忘れましたがこの日(日曜日)で朝9:00には全て満車のマークになっていました。
内宮の駐車場。
もしかしたら内宮の一番近い駐車場を目指すという方が多いかもしれませんが、あえて私は7番(内宮B5駐車場)に駐車しています。
注意点は、この7と8は朝7時から開きます。
タイマーの様で時間になるとに自動でゲートが動き出します。
(OPENまえに並んでみました。)
・・・
この日は内宮駐車場に7:30ごろ到着、事前に決めていたNO7駐車場(五十鈴川沿い)に駐車しました。
さすがにガラガラです。みなさんNO1やNO3に止められています。
なぜNO7駐車場なのか?
まず第1に我が家は参拝だけでなく、おはらい町とおりとおかげ横丁、猿田彦神社も参拝します。
ここから(実際はNO3~NO7)ですと、参拝➞食べ歩き&お土産散策➞駐車場➞混雑を避けて高速へ。
という流れがばっちり組めるからです。
あの帰りの渋滞は真っ向から突っ込んだら時間の無駄です。
ここに止めたことで帰りの渋滞を回避できます。そのブログも下に貼っておきますので必ず読んでください。
大きめの車の方へ。
私の様にキャンカーで向かう方に書いておきます。
下の写真の通り、高さは問題ありません。
幅に制限はあります。
私の車幅の195cmは問題ありませんでした
(バスコンが止まっていましたので、そこそこの幅までは行けると思います。)
参考までに下はNO6駐車場の写真です。
屋根は突き出ていまして2.4mまで、幅は余裕がありそうなので、ベンチレーターの部分だけ避けて少し左寄せでなら行けそうです。
料金は車から降りないと払えませんね。
ちなみにNO5駐車場は屋根も出ていて幅が狭いので、高さ2.4メートル以上でバンコンの幅以上のキャンピングカーはやめた方がいいでしょう。
いずれもNO7が無難です。無理は辞めましょう。
ここからは駐車場の混雑レポート
まずはNO6駐車場の向こう側(西側)にあるファミマに向かいましょう。
そのすぐ左手に地下道がありましてここを潜っていきます。
おそらく車が混み合うと道路を渡るのが危険な為、作られたのだと思います。
中は、屏風に絵が描かれております。
その後おはらい町通りを通っておかげ横丁へ入ります。
この時間ならまだ余裕で歩けます。
朝8:00過ぎの「らくらく伊勢もうで」
さてこのころの駐車場の混雑具合は、下の写真のとおりです。
鳥居の混み具合も載せときます。
鳥居に近づくとだんだんと人通りも増えてきました。
写真のとおり何とか太陽と鳥居と宇治橋が収まる時間でした。
橋の上は霜が降りていて滑ると危険ですのでカーペットが敷いてある縁を通りましょう。
朝8:47の「らくらく伊勢もうで」
もう一度、8:47の駐車場の状況です。
写真は撮り忘れましたが、一番遠い8⃣内宮B6駐車場が満車になったのは12:30でした。
・・・
そうこうしているうちに正宮にやってまいりました。これより近い所での撮影はNGとの事です。
無事に参拝終了。
伊勢神宮には5回ほど車中泊しながら参拝に行っていますが、土日でも年末年始などの繁忙期以外でしたら8時着でも7番駐車場なら十分空いています。
(赤福本店は混みだす時間なので、その全後の予定を考慮して判断しましょう。)
それでは交通安全で!
「必須」帰りの渋滞回避法。
帰りの渋滞を回避するポイントも確認しておいてください。
こちらでは、伊勢神宮の周辺のあの大渋滞を回避する道順をブログにしておきました。
是非参考にしてください。
参拝帰りに寄りたい観光地
リゾート施設VISON
●三重県多気のリゾート施設「VISON(ヴィソン)」食べ歩きが豊富で広すぎて1日では足りません。
●VISONの笠庵、賛否両論。ミシュランに選ばれるほど有名店とは知らずに素で味わった感想。
●ケーキの概念が変わった。パティシエ辻口氏のケーキは本当に別格。この価格でもリピ決定です。
日本のルーブルと大観音寺
●まさか日本に!ルーブル美術館が「公認」。ルーブル彫刻美術館
●高さ33mの観音様を筆頭に、仏様の博物館? 大観音寺
コメント
とても役立つ情報で感謝です!
この情報を元に明日出発しますねー
メッセージをありがとうございます😊
少しでもお役に立てたのなら、とても嬉しいです✨
これからも皆さまに役立つ情報をお届けできるよう、引き続き頑張ります💪
またお時間があるときに、ぜひ覗きにきてくださいね!
どうぞよろしくお願いいたします😊