15年目になるご老体のハイエースキャンピングカーで出かけた、車中泊旅行・温泉・キャンプ・登山、それとメンテナンスに関する全記録です。色々と見ていってください!!
--記事内に広告が含まれています。--

中古ハイエースキャンピングカーに乗って5年。人生を豊かに彩るくるま旅。じっくりと振り返ってみましょう。

Car
Car

中古ハイエースのキャンピングカーに乗って早いもので5年が経ちました。本当に人生が変わりました。想像以上の楽しい思い出はもちろん、普段の生活にもいい影響が出るんです。まさに人生が豊かになるという代名詞といっても良いほどなんです。この5年を振り返ってみましょう。

プロローグ

そもそもキャンピングカーは当初買うつもりはなく、家族の願いで出かけたキャンピングカーショー。
私は車の中を見るわけでもなく、ただ外から見ているだけ。

買えたらいいかなぁ程度で、実際は休みが少なく出かけられるかい!ってな感じだったんです。

そんな中、なぜか2回目のキャンピングカーショーにも付き合わされた時に、ひらめいたんです。
基本連休がない私ですが、前入りして翌日朝から現地にいればそれなりに遊べる!

お恥ずかしい話です、それまで気づきませんでした。

そう思うと早いもので、帰ってから早速中古で検索。

結果・・・
買おう!と決心してから2週間。
フジカーズジャパンさんで契約しました。

あっという間に決めていますが、車内レイアウトなどはキャンピングカーショーでいろいろとイメージして、優先順位を決めていたので、結構あっさりと決められましたね。

とにかく少ない休みに家族と過ごす時間を充実させたい、そんな思いも急がせたのもあると思います。

買っちゃったら今後の維持費はそのとき考える。
まあフジカーズジャパンさんからも維持費自体は、殆ど普通車と変わらないとの事でしたのでちょっと無理すれば行けるだろうと思っての事でした。(実際、普通車並みの維持費です。)

納車当時は、とにかく出かけまくるぞ!と気合いを入れていたのを思い出します。

ここから早5年。
これほど素晴らしい経験が待っているとは・・・。

納車

契約から納車までは約1ヶ月程。
当初から聞いてはいましたが、本当にきっちり掛かりました。

初期登録2009年の納車時は約10年落ち。
走行距離は24,572km
2700ccのガソリン車

走行距離こそ少なめですが、ご老体なので大切に乗っていこうと思ったのです。

普段の生活への影響

これは時々書いていますが、とにかく時間が経つのが遅い。

私だけかもしれませんが、5年経った今でもなんです。
「次はどこへ行こうかと、旅の計画を立てるのに毎日楽しくてしょうがない。」

それにキャンピングカーを快適にするために、いろいろと改造するのも楽しい。

そんなことを考えていると次の休みが待ち遠しい。

これがキャンピングカーを買って一番いい影響だったかもしれません。
毎日が充実しているって、なかなか無いですよね。

車以外の出費が多い

キャンピングカーといっても、布団やカトラリーなど車中泊に必要な備品は色々と揃えないといけません。

私が買ったので覚えているのは
・寝袋
・LED懐中電灯
・スマホなどの大き目の充電器
・扇風機
・サンシェード
・簡易トイレ
・温湿度計
・USB関連のケーブル多数
・・・。
その他、キャンプ用品一式
登山も始めたので、その一式

まあ旅行だけに絞れば、キャンプ用品も登山用品も必要ないですが、私の場合は何だかんだで30万程度は使ったんじゃないでしょうか。
このブログでもいくつか紹介していますので、良かったらご覧ください。

まあ一通り揃えるまでなので、勢いで買っちゃいましょう。

トラブル

その1
購入後すぐにタイヤブロックの欠けを発見。
伊勢神宮の帰り道で何か踏んだ感覚はあったのですが、まさかの欠けているとは。
これは交換で済みました。

その2
ガソリンの入れすぎからの、燃料漏れ
遠出するので、出来る限りぎりぎりまでガソリンを入れてまして、上高地へ出かける前日夜にガソリン給油口の真下の地面がガソリンで濡れている・・・漏れてる!!という事で翌日ディーラーへ。
結果、ガソリンの入れすぎによる逆流での漏れ。
走っているうちに減ってくるので多分大丈夫との事でそのまま上高地へ

その3
あとやたらと白煙が多い。
2月の冬の日にエンジン始動時の白煙モンモンは驚きでした。
普通じゃないほどの量。
最初はオイル下がりなど深刻に考えましたが、様子見しているうちに5年が経ちました。
今のところ問題なし。

結局、車に直接の原因はなさそう。
つまり全く壊れない。
ありがたい車です。

車検

最初の車検は特に金額が気になりましたね。

納車から3回車検を受けましたが、平均13万円。
特に消耗品以外で高額な交換部品は無く今までやってこれました。

今は近くのトヨタディーラーで受けていまして、3日もあれば戻ってきます。

ディーラーで受けられるのは手軽でありがたい。
ー車検関連のブログへー

旅先はこちら

簡単にご紹介するとこちらが良いかと。

観光、温泉、登山などなど、休みが少ないとはいえ結構いけるもんです。

詳しくはこのブログですべての行先を書き残していますので、是非そちらへ!

走行距離の推移。

備忘録として残しておきます。

納車時 24,572km
1年目 29,403km
2年目 33,157km
3年目 37,045km
4年目 41,156km
5年目 45,484km(2023年12月25日時点)

お出かけ専用車なので、年間約4,000km程度です。

5年経っての使い勝手と快適性

走り・・・高速での追い越しでやや力不足は感じるものの、これだけの巨体(車両重量2.7トン)でも終始ストレスなく行けます。

乗り心地・・・うちの家族はみんな気に入っています。ふわふわとした乗り心地です。特に足回りはノーマルです。

運転の快適性・・・視界は抜群!長時間運転してもそれほど疲れませんね。

ダイネットの快適性・・・後ろのシートを対座にしてテーブルを間に置いた状態ですが、いたって快適です。
足元の狭さを気にする人もいるようですが、我が家はみんな気になりませんね。

特に我が家のハイエースは、ダイネットとベッドが別なので子供がベッドで横になりたいといって、イスをフルフラットにしなくても良い点は便利です。

寝心地・・・快適すぎです。いかに快適にするのかというのを詰めて行けば、かなり良いものになります。
私なんかは、自宅のベッドは190cm×120cmですが、ハイエースは195cm×140cmと大きく車の方が快適なんです。

夏の車中泊・・・エアコンは無いので、暑い!!ただし夏は基本標高800m以上にしか行かないので、暑くて寝苦しいのは、年2回程度。

冬の車中泊・・・FFヒーターさえあれば超快適。温度を間違えると暑いくらい。
Tシャツと寝袋で身軽で寝れます。

あえて「あかん」所は、家族3人が寝るときにダイネットをベッドにする事です。時には(殆ど
酔っている時があるのでベッドメイキングが面倒。
(大きいキャンカーならダイネットをそのままで寝れますが、車が大きすぎて駐車場など入れる所が限られるよりはいいと思ってます。)

快適性に関しては、この5年の間で気になる箇所はいじってきたので今が一番快適です。

後から変更できるところは妥協して自分へDIYなど行いましょう。

まとめ

先にも書きましたが、キャンカーでの旅行はもちろんですが、普段の日常までもが楽しい生活に変わったことが一番の収穫かもしれません。

2024年も既に数か所予定を立てています。
まだまだ行先は増えるので次の休みが待ち遠しいのです。
きっと来年も1年が長く感じると思います。

キャンピングカーでなくても、今では車中泊できる車が沢山出ています。
それにレンタルもありますので、まずは体験です。

楽しい車中泊を楽しみましょう。

-当サイトホームへ-

コメント