高山といったら朝市がいいよと聞きまして、朝が早いのは正直つらいなぁと思っていましたが、高山観光と検索すると朝市が必ず出て来るほどなので、期待も込めて行ってきました。
朝市って朝やってる市場と想像するわけですが、屋台だけで無く、周辺の販売店や食べ歩きなど、高山の食べ物、お土産なら朝市に全て集まっていると言えます。
朝市で売っている物。
・野菜、果物、漬物、伝統工芸品、衣類、陶器が朝市の屋台で売っています。
販売店で売っている物。
・名産品やお菓子を含む高山のお土産、キーホルダーなどの雑貨類が一通り並んでいます。
食べ歩き
・みたらし、五平餅、飛騨牛まん、飛騨牛串、飛騨牛コロッケ・・・いっぱいあります。
そしてありがたい事に、朝市といいながらお昼の12:00までやっているので、早朝からでなくても楽しめると思います。
(ひょっとすると、人気の屋台は品切れになる場合があるかもしれません。)
ここからは朝市の雰囲気をさっとご紹介します。
高山の朝市は2か所で開催されています。
まずは陣屋前朝市です。

高山駅から徒歩10分程度です。
営業時間は
4月~10月は7時から12時まで
1月~3月は8時から12時まで

この日は、10件ほどの露天が並びます。
陳列してあるのは、殆ど野菜と漬物です。
コロナ直後とあって、屋台は少なめのようです。
陣屋に入りたい方は、ここの営業時間に合わせて朝市に来られると良いと思います
営業時間等はこちらをどうぞ。
続いて宮川朝市。
こちらも高山駅から徒歩10分です。
営業時間は
4月~10月は7時から12時まで
1月~3月は8時から12時まで
規模は陣屋朝市より大きく広いのですが、こちらもコロナの影響でまだまだ数は少ないという事でした。
宮川朝市に到着した時は朝8:15です。
まだ始まったばかりで、観光客は少ないようです。

この朝市沿いに流れる宮川の水はとっても透き通っていてきれいです。
川縁まで降りて200mほど歩けます。

露天の向かい側には、お土産や食べ歩きが出来るお店が立ち並んでいて、見るだけでも十分楽しめます。



色々と試食しながら、野菜や漬物、お味噌を買える屋台もあるので、時間を気にせずゆっくりと観光する気でぶらぶらするのがおすすめです。
今なら外国人は殆どいないので、空いている方だと思いますのでチャンスです。
次回は高山祭の秋や雪景色の冬に来ようと思います。