東海

東海地方への旅 東海

東海地方への旅ブログです。

三重

炎天下で熱中症寸前。鈴鹿セブンマウンテンの竜ヶ岳登山。次からは行くところをよく考えて登ります。

今年最も過酷だった鈴鹿セブンマウンテン「竜ヶ岳」登山。猛暑の真夏、2.5ℓの水が底をつき、軽度の熱中症一歩手前に。息を切らし、頭痛と戦いながらも頂上へ。苦しさの中にこそ見えた成長と、山での教訓を綴ります。
岐阜

ミシュランに推薦したい岐阜の板取川上流にある 神明温泉 湯元 すぎ嶋 本当に美味しい会席に出会いました。

岐阜県の板取川の上流にひっそりと佇む「神明温泉 湯元すぎ嶋」登山がえりの気軽な温泉利用が一転。温泉も食事もいい。特に次元が違う料理は何を食べても感激する程、登山の疲れも一瞬で吹っ飛ぶ料理と温泉です。
岐阜

岐阜の静かな名山、蕪山への登山。神秘的な緑のトンネルを抜けたら、そこは開放感抜群の山頂が待ってました。

岐阜県関市にある蕪山は、隠れたスポットとして登山者に密かに人気の山です。中でも 株杉 という立派な杉の木を筆頭に、川のせせらぎや夏の森林の神秘的な登山道は、異空間を感じます。その緑のトンネルを抜けると360℃の開放感抜群の山頂がまた魅力です。
三重

北欧風の あげき温泉 も癒されるけど、お隣の 新上木食堂 のランチも本当に美味しく癒されます。

登山帰りに立ち寄った あげき温泉。想像以上におしゃれで北欧風でいい雰囲気。サウナラウンジや宿泊施設まであります。お隣には地元の無農薬野菜などを使った料理を提供してくれる 新上木食堂 があり、その味は本当に美味しい。疲れた登山帰りに癒されるベストな施設です。
三重

鈴鹿セブンマウンテンの藤原岳登山。両足靴擦れの苦行。

三重県の鈴鹿セブンマウンテンのひとつ、藤原岳への登山。両足の靴擦れで涙目の登山に。それでも諦めず登頂し、見た景色と味わった達成感は忘れられません。同じ失敗を繰り返さないための装備・準備のポイントも詳しく解説。登山の現実と魅力が詰まった体験談です。
愛知

猿投温泉 金泉湯は日帰り入浴OK。天然ラドン温泉に癒される個人的にベスト5に入る温泉でした。

猿投山登山の帰りに立ち寄った猿投温泉 金泉湯。奇跡の湯といわれる天然ラドン温泉の効果を実感できる温泉です。館内では飲み水やレストランの料理にも使われています。ということでお湯とレストランに関する体験談を載せていきます。