駅に隣接する道の駅はあまり聞いたことがない。こちらの北陸新幹線のJR越前たけふ駅のOPENは2024年の春と少し先ですが、先行して令和5年3月18日に「道の駅越前たけふ」がOPEN。これなら待ち合わせなどにもってこいの道の駅になりそうです。駐車場も広くこれからの発展が期待できる道の駅です。
福井への旅行の道中、googleマップで見つけた「道の駅越前たけふ」。
今一行き方が分かり難い。
それもそのはず、ことし令和5年3月18日にOPENしたばかりの、できたて道の駅です。しかも24年の春に開業する「北陸新幹線のJR越前たけふ駅」が隣接するという珍しい道の駅です。
何かと使い勝手の良さそうなにおいがします。
見てまいりましょう。
場所
googlemapでは令和5年4月現在では、まだ更新されていません。
行き方がわかりにくく私は通り過ぎてしまいましたので書いておきます。
下の赤丸が道の駅です。
国道8号線からとなりますが、青〇の交差点はすでに信号交差点になっています。
ここから東に曲がればすぐ見つかります。

駐車場
さすがに駅に隣接しているとあって広い。
普通車138台/大型28台と十分な駐車台数。
この日は誘導員がいらしたので助かりました。

外観
建物はさすがに最新の道の駅。
この建物自体が駅と間違えるほど。
フロアーは1F、2Fとあります。

隣には休憩やイベントが開催できる広場があります。
キッチンカーイベントなどにも使えそうです。

店内へ
ガラス張りの壁から明るい日差しがあり、店内はかなり明るいです。
OPEN直後という事でかなりの混雑です。

福井のお土産や民芸品、それに地元の野菜中心に販売されています。
・・・
店内にはお魚専門店まであります。

こちらの道の駅を運営するのは、越前ガニなどを販売するお魚屋さんなのです。
特に注目はみなさんも聞いたことがあると思いますが、解凍後も新鮮な味わいが保てる急速冷凍を使ってい会社さんなので、冷凍でも味に期待できるのではないでしょうか。

鮮魚までも売られています。
(ホウボウ食べてみたい。)

しかも、鮮魚は下処理まで受けてくれる、うれしいサービスまであります。
看板には「まぐろの解体ショー」と書いてあります。

海鮮丼やお寿司のテイクアウトも・・・人気のようで売れてました。

お隣には、一乃松さんというお弁当屋さんがあります。
こちらは料亭の料理人が監修したお弁当とのことで、金額はやや高めに見えますが内容を見る限り決して高くはないかと。

こちらは、和すいーつの「あうん」さんです。

どら焼きをメインにワッフルなど販売されています。

どら焼きは「つぶあん270円~」
ワッフルは「プレーン300円~」
となってます。

そば処の越前屋
まもなく創業100年を迎える「武生製麺」さんが運営するそばやさんです。

おいしそうなメニューが並びます。

老舗とい事を後から知ったのが残念。
次回は食べます。
2Fのレストラン
2Fには、1Fのお魚屋さんの直営店。
お寿司屋の「寿司割烹丸松」さんと海鮮の「越前丸松」さんがあります。

メニューがぼけてました。
ごめんなさい。

「寿司割烹丸松」さんはやや高級路線で、上の写真のフロアー内に別途店舗が設けられています。
メニューは、単品のお寿司300円後半から。
天婦羅御膳1900円~上は寿司御膳4,200円まで、海鮮丼た天婦羅、お刺身など様々な構成で地元の鮮魚を使った料理がいただけます。
「越前丸松」さんは福井名物のソースかつ丼、カレー、ラーメン、そば、パスタ、デザートなどとなります。
・・・
小腹が空いてる私と、デザートが食べたいうちの家族との一致で、こちらでいただきました。
私は、おろしそば。
ちょうどいい具合の”コシ”が今まで食べた中で私にベストマッチな触感です。
ほんとうにおいしかった。

嫁と娘は、抹茶ときな粉のケーキとイタリアンプリン。

気持ちのいい晴天でしたので、テラス席でいただきました。
・・・
食事の種類が多く、いろいろと使い分けできる道の駅なので、駅への送り迎えなどに早めに行って買い物したり、待ち合わせ後にそのまま食事をしたり。帰りにお魚を買ったり色々な使い方ができそうです。
駅が開業されたら、さらに発展していく道の駅になりそうでこれからが楽しみです。
道の駅越前たけふ
駐車場:小型138台/大型28台
営業時間
観光案内所8:00~18:00
1F物産販売所9:00~18:00
そば処の越前屋11:00~16:00
和すいーつ あうん9:00~18:00
一乃松10:00~17:00
2Fレストラン11:00~22:00
トイレ:24時間可能
住所:〒915-0042 福井県越前市大屋町38-5-1
TEL:0778-43-5661
コメント