2024年。今年も中央アルプス最高峰の木曽駒ヶ岳に行ってきました。このブログでは、今までで一番の混雑だった菅の台バスターミナルの様子と、私が並んだ時間やバスのタイミングなど書いておきますので、参考になればうれしいです。
2024年。
今年も中央アルプスの最高峰!木曽駒ヶ岳に日帰り登山に行ってきました。
7月25日(木)の夜9時40分到着
一番奥に停めて撮影した駐車場の様子です。
まだ十分空きがある状態、思ったより少ないかな?
毎回停める特等席は、既に先客が・・・しかも横ぎりぎりに停めるのでこっちが止められないだろ!!
混雑する駐車場です。左右の間隔は開けて停めましょう。
という訳で、今回は一番奥の角に駐車。
・・・
恒例の気温は25.3℃
エンジン熱もまだある状態でこれです。
標高850mとはいえ、いつもはやや暑く少し寝苦しいのですが直前まで雨だったせいか過ごしやすい。
・・・
注意点を書いておきますね。
今まで気が付きませんでしたが、男性トイレの「おっきい方」が1部屋のみ!
あれれ、これは大変。
朝は混むので夜のうちにすまして、ロープーウェイで登ったところですますなど、タイミングは見ておきましょうね。
・・・
今回は日帰りの為、早朝から出発です。
早めに寝ます・・・。
・・・
この日は深夜2時ごろに、登山保険に入るのを忘れている事に気が付いて起きてしまった!
モンベル保険は翌日からしか対応しない為、ヤマップの保険で代用。
助かった・・・。
が、このおかげですっかり目が覚めて寝れず4:20起床。
気温は23.9℃。
・・・
駐車場の様子です。
昨夜よりは少し増えたようです。
トイレにきながらバスの行列があるか見てみましょう。
・・・
なんだ、バス停から行列が伸びてるぞ。
まだ5時というのに、バスは6時15分からなのに既にバス3台分は並んでいそう。
こりゃゆっくりとはしてられない!!!
で、準備して並んだところの写真です。
・・・結構な行列。
私が並んだ場所は下の写真の赤丸部分。
白い逆L字の下の先端がバス停先頭。
第1便が出る頃には、下の写真の黄丸まで行列。
これは酷い行列です。
今年1番らしい。
・・・
この日のバスは6時には第1便が出発しまして、臨時便もどんどん出発です。
臨時便のお陰で5台目だったでしょうか、バスに乗ったのは6時30分。
ロープーウェイも臨時運行により、通常30分間隔ですが、9分間隔で運行となりスムーズに千畳敷には7時30分に到着。
まとめ
平日にもかかわらず、かなりの混雑の菅の台サービスエリア。
臨時便の運航はよくありますので、それなりに早く進むと思います。
折り畳みイスに出座って待ってるのが良いでしょう。
バスの1便が出発したら代表者はそのまま並んで、イスを車にしまっても十分時間はありますね。
過去に行った木曽駒ヶ岳の登山、山小屋泊、雷鳥、温泉などのブログです。
是非見て行ってください。⇩
コメント