初めての乗鞍岳登山の時は、曇って景色が見えず悔しい思いをしました。今回は工事中だった乗鞍スカイライン開通とほぼ同時にリベンジに行ってきました。ついでに富士見岳➞大黒岳➞魔王岳も登頂し、乗鞍岳を満喫してきました。短時間で優しく気軽に行ける登山なので、是非登ってきてください。
2024年8月26日(月)
前回は雨こそは降らずとも、くもりでほぼ景色が見えず、悔しい思いをした乗鞍岳登山。
リベンジと思いきや、乗鞍スカイラインはがけ崩れで通行止め。
今年の開通と同時に行ってきました。
実はこの日も天気は怪しい予報。
小雨が降る予報だったり、くもりだったりと天気予報もばらばら。
こうなったらとりあえず行こう!という事で、ほおのき平駐車場を始発(この日は7:55発)で乗鞍畳平にやってきました。
8:25到着!
ん~曇ってる。
1Fの休憩所は、がら空き(まあ始発で来てるからねえ)
という事で、乗鞍コーヒーを頂きます。
いい眺めを見ながらのコーヒーとは、オレっておしゃれだな~とつぶやきながら高山に体を慣らしていきます。
さて、売店のメニューが気になりますよね。
下に書いておきますね。
ホットコーヒー450円 | アイスコーヒー450円 |
飛騨の水170円(ペットボトル) | コモのパン数種類200円 |
飛騨牛コロッケ350円 | たこ焼き6個500円 |
イカ五平400円 | フライドチキン400円 |
みそこんにゃく1本で100円 | かけうどんorそば800円 |
山菜うどんorそば900円 | きつねうどんorそば900円 |
・・・
1Fの案内所にクマの目撃情報があります。
7月の後半から8月の初旬までは、出没頻度が多いですね。
その時期に行くときは、特に注意しましょう。
診療所もありますので、何かあったらここに飛び込もうと、ちょっと安心。
ではでは、乗鞍岳に向けて出発!!
あちらのお花畑は、今はあまり花が咲いていないので、PASSします。
良い眺め!
振り向いた写真です。
やはり立派な建物です。
木道を行くと、ガレ場の登りになります。
まあ10分ほどでクリアーなので問題ないですね。
ガレ場を上がると、肩ノ小屋までは、下のような歩きやすい砂利道を通ります。
時々車も通るので注意しましょう。
中央に見えるのが、乗鞍岳山頂の剣ヶ峰と、手前は旭日岳です。
肩ノ小屋が見えてきました。
畳平から約30分で到着。
小屋は通り抜けできます。(逆から撮影しています。)
売店があるのでちょっと見てみましょう!
オリジナルTシャツなど欲しいんだけど・・・また今度にします。
今日は早い時間に来たので、ゆっくりと行くことにして朝食をいただきます。
ノンアルがあればよかったのですが、なさそうです。残念。
小屋内の食堂です。
こちらも良いですが、外で食べましょう。
山菜そばときつねうどんです。
今日は曇り空で、少し涼しいので温かいものがありがたい。
暑い夏にこの感覚はうれしいひと時です。
さて、ここからが本番と準備を始めた途端にスコールです。
皆さん山小屋に避難です。
・・・
すぐに雨もやみ、とりあえず登りましょう。
・・・
最初の少しの区間は、まだ歩きやすいほうです。
すぐに、大き目の石がゴロゴロ。
旭日岳までもう少し。
しかし晴れ間も見えるんだけど、晴れてくるだろうか・・・。
旭日岳を過ぎ、権現池の横を通るころには、少し晴れ間が出てきました。
あと少し、左手に見えるのが、乗鞍頂上小屋です。
まずは小屋に立ち寄りましょう。
小屋にはパノラママップがあるので、眺められる山々を見てみましょう。
こちらにもTシャツなどがあります。
LLってサイズがどこに行ってもあまりないんですよね。
売り切れるので、多めに作ってほしいですね。
小屋から剣が峰を目指します。
あっという間に到着。
畳平から90分ちょっとです。
山頂には乗鞍本宮があり、お守りなどが売られています。
とりあえずパチリ。晴れてきました。
これで前回のリベンジは達成です。
数分後には、山頂標識の撮影で行列が出来ていました。
御嶽山が見え隠れしてます。
結局全貌は見えず。
次回来る理由が出来ました。
権現池と雲海の眺めは最高です。
約30分程の山頂滞在から、降りてきました。
肩ノ小屋は人が増えてきました。
まだ11:50です。
まだ時間に余裕があるので、あちら(写真中央)の富士見岳(2817m)に登りましょう。
比較的緩やかそうです。
途中に振り返った際の写真です。
剣ヶ峰と旭岳岳に、不消ヶ池です。
登り始めて約10分
富士山は見えませんでしたが、いい天気になりました。
畳平の眺めです。
きもちいい!
次へ行きましょう。
・・・
次は大黒岳(2772m)にも行ってみましょう
こちらも余裕な傾斜ですが、少し疲れてきました。
歩きやすい登山道です。
ゆっくりと行きます。
こちらも約10分で到着。
こちらからも畳平の眺めをどうぞ。
剣ヶ峰なども眺められます。
とりあえず畳平に戻っていきましょう。
戻ってきました。
次は、魔王岳です。
畳平駐車場から直ぐの所にあります。
階段はちょっと嫌だなあ。
足上げるのがしんどい。
山頂だーと思ったら、園地の休憩所
振り向くと山頂がありました。
山頂は狭く、写真がアップになってしまいました。
こちらも10分程で到着。
恒例の畳平の眺めです。
一通りの山頂を攻略しまして、畳平にある乗鞍本宮中ノ宮へ向かいます。
こちらでは御朱印をいただきます。
店内でお土産を買って、バス停で待ちましょう。
待つ際に足元にあるこの側溝の蓋、小物を落とさないように注意して
13:50にバスに乗って、ほおのき平駐車場へ戻ります。
滞在時間は5時間30分程度でした。
・・・
乗鞍スカイラインは、土砂災害が続いたせいかトンネルを掘っていました。
安心していけるようになるのはうれしいですよね。
ほおのき平に戻ってきました。
乗鞍岳、富士見岳、大黒岳、魔王岳登山
登り578m
下り572m
距離7.3km
時間4時間25分
前回と比べると登山も慣れてきたせいか、余裕の登山です。
気軽に行けますね。
短時間で周辺の山にも登れるので、乗鞍岳でなく富士見岳、大黒岳、魔王岳も一緒にどうでしょうか。
とにかく心配した天気が回復したことが、一番。
また来年来ようと思います。
・・・
-乗鞍岳関連のブログ-
-場所-
コメント