伊勢神宮内宮にある「おはらい町通り」と「おかげ横丁」には飲食店や屋台が数えきれないほどあります。なので片っ端から食べていくとすぐに満腹になって、あれも食べたかったってなるんです。そこでこれから出かける人へ、毎年行っている私が選ぶ20店、35品を紹介します。ぜひ参考にしてください。
「赤福本店」と「赤福本店別店舗」
何といっても、まずは赤福餅でしょう。
伊勢神宮に行ったら、家族に了承してもらうことも無く、全員自然と向かうという所になっている人も多いのではないでしょうか?
早朝5:00からオープンしているので、参拝の前の空いている早朝に店内で毎回頂いてます。
こちらは本店の向かいにある「 赤福本店別店舗 」です。
こちらは9:00おオープンです。
参拝後にこちらで赤福ぜんざいをいただきました。
9:00過ぎのオープン直後ですでに混雑してます。
赤福さんの公式サイトはこちら。
場所。
赤福本店/本店別店舗
営業時間:本店5:00~17:00
本店別店舗9:00~17:00
定休日:本店は無休
本店別店舗は催事日程による
住所:本店 伊勢市宇治中之切町26番地
本店別店舗 同じ
TEL:本店、別店舗同じ0596-22-7000
「松坂まるよし」
松阪肉専門の精肉店が営むお店です。
この松坂牛牛鍋まん・・・最高なんです。
この手の牛肉まんは、いろいろな場所で見かけますが、私の経験上ではこの松阪牛牛鍋まんが一番うまい!
こちらは松阪牛牛鍋コロッケ\350
牛肉がしっかり詰まっていて、松阪牛の味がしっかりでています。
松阪まるよしさんのサイトはこちら。
場所
松阪まるよし伊勢内宮前店
営業時間:9:00~17:00
定休日:なし
住所:三重県伊勢市宇治今在家町11 岩戸屋内
TEL:+81596635529
「味匠館」
こちらは基本はおみやげ屋さん。ジュース、調味料、麺などを販売しているのですが、片隅に売られている焼きチーズタルトがいいのです。
いい具合の焼き加減で、口のなかで溶ける溶ける。もちろん濃厚です。
味匠館さんのサイトはこちら。
場所
味匠館
営業時間:9:30~17:00
住所:三重県伊勢市宇治中之切町52
TEL:0596-23-8821
「まる天」
続いてはおなじみのまる天さん。
近頃はサービスエリアやデパートなど色々な所に出店されています。
やはりここ本場の伊勢で食べなければと、たこ棒をゲット。
やっぱり食べ歩きにばっちり。
磯揚げまる天さんのサイトはこちら。
場所
磯揚げまる天 内宮前店
営業時間:8:30~17:00
住所:〒516-0025 三重県伊勢市宇治中之切町10
TEL:0596-22-9811
「二光堂」
肉のオンパレード。
どれにしようか悩みます。
こちらでは松坂牛のミンチコロッケをいただきました。
確か、こちら以外では見かけなかった商品です。
二光堂さんのサイトはこちら。
場所
二光堂
営業時間:9:30~17:00
住所:三重県伊勢市宇治今在家町60
TEL:0596-22-4175
「フルーツラボ」
フルーツジュースを出してくれるお店です。
夏の暑い日はこちら。
ゼリーフルーツ
こちらはスイカベリーです。
冬の寒い時期には、こちらのメニューを!
さつまいもオーレ。
かぼちゃのポタージュです。
あったまりますよ~
フルーツラボさんのサイトはこちら。
場所
フルーツラボ
営業時間:10:00~17:00
住所:三重県伊勢市宇治中之切町52
TEL:0596-23-8830
「若松屋」
創業は明治38年。練り物の老舗です。
ここに来たら、ひりょうずをいただきましょう。売り切れることもあるそうです。
そのひりょうずと右は朔日はんぺん(毎月1日だけの限定品)です。
このひりょうずの中には、うずら、しいたけ、にんじん、きくらげ、枝豆、豆腐、わかめ、たけのこなど豊富な素材が入っています。
重く、中身の詰まった商品です。これだけでも少食の方ならお腹いっぱいになりますよ。
若松屋さんのサイトはこちら。
場所
若松屋
営業時間:9:30~17:30
住所:三重県伊勢市宇治中之切町52
TEL:0596-23-8833
「伊勢茶の翠」
店先で伊勢茶の詰め放題をやっているので、見つけ易いと思います。
こちらでは、ほうじ茶チャイフロート
抹茶フロートをいただきました。
伊勢茶の翠-すい-さんのサイトはこちら。
場所
伊勢茶の翠
営業時間:11:00~17:00
住所:三重県伊勢市宇治中之切48
TEL:0596-28-3963
「だんご屋」
おはらい町通りに面したお店で、何度も前を通りましたが毎回賑わっています。
団子の種類も多いですね。
黒蜜団子と生醤油団子を頂きました。
黒蜜はご覧のとおりたっぷりと蜜が絡まっております。うちの家族にはちょっと甘すぎでした。生醤油の方は醤油を焼いた香ばしい香りが、口の中に広がるおススメのお団子です。
だんご屋さんのサイトはこちら。
場所
だんご屋
営業時間:9:30~17:30
住所:三重県伊勢市宇治中之切町52
TEL:0596-23-8732
「豚捨」
創業は明治42年の豚捨さんです。
いつも行列が出来ている繁盛店です。
コロッケ・ミンチカツ ・串カツです
豚捨さんのサイトはこちら。
場所
豚捨
営業時間:9:00~18:00
住所:三重県伊勢市宇治中之切町516-0025
TEL:0596-23-8803
「寺子屋本舗」
おかきのお店です。
焼きたて温かいおかきが食べられます。
寺子屋本舗さんのサイトはこちら。
場所
寺子屋本舗
営業時間:9:00~17:00
住所:三重県伊勢市宇治今在家町64
TEL:0596-26-3590
「川西屋」
店先はたまごサンド、玉子焼き、松坂牛炙りなどテイクアウト店ですが、奥にはテーブル席があります。
おはらい町の最北端(内宮から少し離れている)なので、空いています。
川西屋さんのサイトはこちら。
場所
川西屋
営業時間:10:00~15:00
住所:三重県伊勢市宇治浦田1丁目3−4
TEL:080-5123-7263
「岸養殖」
おかげ横丁の招き猫から進んでいくとすぐに見つけることが出来る屋台です。
三重の伊勢ではこのひおうぎ貝が名物の様です。
ちょうど3か月ほど前に、知ったばかりですがここにあるとは思わず注文。
ホタテのような身ですが味はホタテに比べると、さらにはっきりとした貝の味です。
不明
「横丁焼きの店」
たい焼きならぬ、恵比寿焼き?朝早かったせいか、抹茶あんはまだ準備中でした。
いもあん。
つぶあん
横丁焼きの店さんのサイトはこちら。
場所
横丁焼きの店
営業時間:9:30~17:30
住所:三重県伊勢市宇治中之切町52
TEL:0596-23-8855
「へんば餅」
へんば餅とさわ餅を買入
左の白と緑がさわ餅、右がへんば餅です。
中の写真を撮り忘れました。
へんば餅さんのサイトはこちら。
場所
へんば餅
営業時間:9:00~17:00
住所:三重県伊勢市宇治浦田1丁目149−1
TEL:0596-25-0150
「手こね茶屋 おはらい町中央店」
こちらはメインは定食などがいただける食事処ですが、店先にテイクアウトが出来るようになっています。
海老フライ串250円と
厚焼き玉子200円を頂きました。
手こね茶屋さんのサイトはこちら。
場所
手こね茶屋 おはらい町中央店
営業時間:10:00~17:00
住所:三重県伊勢市宇治中之切町93−1
TEL:0596-65-7020
「伊勢路名産 味の館」
おかげ横丁をぶらぶらしていると、見に飛び込んできたのがこちらの「つゆの素」です。
写真のように、自由に試飲できます。いい風味のつゆです。 魚介系の出汁がしっかりと出ていました。
写真のように、自由に試飲できます。いい風味のつゆです。 魚介系の出汁がしっかりと出ていました。
今は、レジにいるスタッフにお願いするといただけます。
味の館さんのサイトはこちら。
場所
伊勢路名産 味の館
営業時間:9:30~17:30
住所:三重県伊勢市宇治中之切町52
TEL:0596-23-8820
「お福餅」
どう見ても赤福に見えますが、こちらが元祖?らしいお福餅
甘さは赤福よりマイルドなので、こちらはこちらで美味しい。
売っている場所
乗合自動車内宮前驛
営業時間:不明(バス停なので、それなりだと思います。)
住所:三重県伊勢市宇治今在家町122
TEL:不明
「海老丸」
てこね寿司を食べたいと娘が言いまして、伺ったのがこちらです。
2Fに案内されましたが、70席程度の席に対して20名程度の入りと、時間も14:00過ぎると空いてくるようです。
海老天丼 赤だし、漬物付き
まぐろのてこね寿司 赤だし、漬物付き
漁師汁 赤だし、漬物付き
漁師汁は、海老、大根、はまぐり、あおさが入った汁です。
海老丸さんのサイトはこちら。
場所
海老丸
営業時間:11:00~17:30
住所:三重県伊勢市宇治中之切町52
TEL:0596-23-8805
「小西湖」
こちらは、松阪牛の牛骨で作ったラーメンを提供してくれます。
お会計は先なのでご注意を!
いつも混んでいて、席数も少なめなのでオープン直後か、昼時をさけられるといいでしょう。
小西湖さんのサイトはこちら。
場所
小西湖
営業時間:9:30~17:30
住所:三重県伊勢市宇治中之切町52
TEL:0596-23-8837
最後まで見てくださいましてありがとうございます。
折角なので、個人的ですがランキングベスト5を書いておきます。
1位:「松阪まるよし」さんの松坂牛牛鍋まん
2位:「赤福本店」さんの赤福餅
3位:「二光堂」さんの松坂牛ミンチコロッケ
4位:「フルーツラボ」さんのかぼちゃのポタージュ
5位:お福餅
以上です。
伊勢神宮は一生に1回しか行けないという方もいらっしゃると思います。
思い出に残る参拝にしてください。
・・・
こちらは伊勢神宮の、駐車場の様子と車中泊に関するブログです。
こちらは、おかけ横丁とおはらい町通りのサイトです。
コメント