15年目になるご老体のハイエースキャンピングカーで出かけた、車中泊旅行・温泉・キャンプ・登山、それとメンテナンスに関する全記録です。色々と見ていってください!!
--記事内に広告が含まれています。--

2023年8月2日 (水)木曽駒ヶ岳 菅の台バスセンター駐車場の様子とバスの混雑具合。駐車の注意点など書いていきます。

木曽駒ヶ岳 菅の台バスセンター 長野
長野

日帰り登山で3000m級の山に登れるとあって人気の木曽駒ヶ岳。しかしそのバス停の菅の台バスセンター駐車場は激混みです。こちらでは実際に行って車中泊してきた駐車場の様子と、バスセンターのスタッフに聞いたバスの混み具合の情報。駐車ポイントのノウハウを載せておきます。目安になるとうれしいです。

2023年8月2日(水)
2度目の木曽駒ヶ岳登山に向けて出発。
今回は山小屋で3日に1泊の予定。
前日から車中泊して朝ゆっくりと目覚めるつもりで行ってきました。

おかげで前日夜の様子から、私たちが乗った朝8:15分のバス停の様子、その後の様子もスタッフに聞いてきました。それに帰りの際のちょっとしたポイントもお知らせします。

こちらには初めて行った時の菅の台バスセンター駐車場での車中泊の様子やのゲートの高さ。
駐車ポイントや温度なども書いてありますので、併せてご覧ください。
一番下にもアドレスを貼っておきます。

前日の菅の台駐車場

到着したのは8月2日(水)の23:30。
菅の台バスセンター駐車場は駐車台数が300台。
ざっと見る2割程度の駐車台数。
十分空いています。

木曽駒ヶ岳 菅の台バスセンター

駐車ポイント

私たちが止めたところは前回同様のトイレの横。

木曽駒ヶ岳 菅の台バスセンター

googleMapもご覧ください。
この辺りです。

木曽駒ヶ岳 菅の台バスセンター

出口に近い為、大抵の車はここまで来ないわけで静かに寝れるのです。

ちなみに今回の車内の気温は25.5℃
そこそこ高めでしたが、前回より涼しく感じよく眠れました。
標高は850m。

木曽駒ヶ岳 菅の台バスセンター

ここで駐車ポイントについてのうんちく。
前回は問題なかったのですが、今回は帰りの際に出口ゲートから4台が順番待ちをしてました。
ゲートを出るタイミングは同じバスのお客さんと一緒なので、混雑する場合があります。
ちょっと出にくいかなぁと思いましたので、一応書いておきます。

まあ、着替えたりしているうちに空いてきましたので結果はすんなり出れました。

翌朝7時の駐車場

ほぼ満車です。
とはいえ、続々と駐車場に入ってきていましたので満車手前ってところでしょうか。

木曽駒ヶ岳 菅の台バスセンター

いつの間にこんなに増えたのでしょう。
ぐっすり眠っていたため、全く気が付きませんでした。

バス待ちの行列について

早朝指定切符は今年も人気で、買ってみようかなってサイトを見ると予約開始とほぼ同時に完売!

これでは朝4時ごろから並んで始発を待たないといけないじゃないか!
とさすがに寝不足で高山病は避けたい。
ということで山小屋に1泊して、朝の混雑を避けようとなったわけです。
(今後のブログで1泊を選んで本当によかった事も書きますので、また寄ってください。)

・・・

で、3日(木)の早朝、7時30分ごろに朝ごはん。
バス停の様子はこちら。

木曽駒ヶ岳 菅の台バスセンター

ざっと20人ほど並んでいましたが、駐車場を見るとたくさんのお客さんがバス停へ向かっています。

とりあえず切符を買っているうちに、あっという間に40人ほどの行列。
まだまだ人が集まってきます。

・・・

私は10時頃のバスにでも乗ろうと思ってまして、念のため切符売り場のスタッフさんに聞くと、早朝は100人程度の行列だったそうです。
ん~バスは30分に1本なので90分待ちか。
まあ臨時便が出たかもしれないですけどね。

そこでこれからの様子を聞くと、8時辺りから9時くらいまでは一旦空いて、9時過ぎると次のピークが来るそうです。

それを聞いて、10時頃に乗る予定でしたがさっさと支度をして、車で待機しながらバスが出たタイミングで並んだのがこの写真。
朝8時のバス停です。

木曽駒ヶ岳 菅の台バスセンター

順番待ちは10名程度、代表者が待っている様子です。
その後すぐに後ろに15名ほど並んだところで、臨時便の登場。
待ち時間5分の事です。
ラッキーです。

木曽駒ヶ岳 菅の台バスセンター

バスが満車になるころには、すでに外には乗れないお客さんが5~10名いました。

木曽駒ヶ岳 菅の台バスセンター

まとめ

駐車ポイント

①駐車場の出入り口に近い=バス停の近くなので、準備をしておいて前のバスが出た瞬間に並びに行けば次のバスで乗る確率が高い。
(バス1台で恐らく40名程度は乗れるので、待ってる人の人数次第で並ぶタイミングを見ましょう。)
バス停から見えるところが良い。

②私が止めたトイレの西側は他の車の通行は非常に少ないので、車中泊には静か。
ただ帰りは出口のゲートが近い為、タイミングによって出庫する車で列ができ出にくい場合もある。

バスの混雑状況

始発からの早朝は「早割指定」出ない限り行列の各具は必要。
8時~9時頃は一旦行列は穏やかになるが、9時以降には第二のピークが来る。

その他の情報

①バスとロープーウェイの切符は1枚の切符になってミシン線になっている。
バスは行き帰りいずれも出口で運転手に切ってもらう。

②トイレは24時間使えます。

③バスに乗る際は荷物は膝の上。
(1泊分の荷物でも、結構きつい)

④ロープーウェイでいいポジションを狙うなら、バスの前席に座って到着時は早く出てロープーウェイに並ぶ。

⑤駐車料金は24時間で800円。
私は2日の23:30~4日の13:00頃の出庫で1,600円
24時間計算かと。

⑥駐車場が満車になると、他の駐車場を案内される。
余程止められないことはないらしい。

⑦駐車場内に駒ケ根周辺の温泉や宿などの無人観光案内所がある。

と2023年8月の平日のレポートでした。

参考になりましたら幸いです。

菅の台バスセンター
営業時間:24時間
トイレ完備
駐車台数:300台
料金:普通/800円(24時間)
  :バイク/200円
  :大型バス/1,500円
  :マイクロバス、キャンピングカー/1,000円
住所:長野県駒ヶ根市赤穂759-489
TEL:0265-83-3107
お問い合わせ先:中央アルプス観光(株)

場所

以前の菅の台バスセンターのブログ

菅の台バスセンター駐車場のサイト

コメント