いよいよ茶臼山の頂上を目指して、ハイキングです。
第2駐車場のすぐ北側から入れます。西登山ルートの入り口です。

写真の通り道はそれなりに整備されていますので、ハイキング気分で行ってきました!
ー最初から見たい方はこちらをどうぞー
茶臼山と車中泊-1-
茶臼山と車中泊-2-
茶臼山と車中泊-3-
茶臼山と車中泊-4-

ご覧のように、道は緩やかでラクラクです。

案内板もありますので分かりやすいですね。

いよいよ森の中に踏み込みます。

意外と急な階段・・・。
この先、意外と険しい登りでハイキングというよりは軽い登山になりました。
動画を取ってきましたのでご覧ください。
いかがでしたか?画質が悪く申し訳ございません。次回は失敗しないようにします。
こうして何とか登頂しました。ざっくり60分程度です。
初心者には丁度いいくらいです。程よく汗ばむ程度で疲れは少々で達成感もあります。

周辺の景色を眺めながら休憩しまして、さて下山と言いたいところですが、道が2又に分かれています。何も考えずに登ってきましたので迷います。今来た道を行くのか、もう一つの道を行くのか・・・折角なのでもう一つの道を行くことに。
勢いで登ってきましたので、帰り道はどっちに行くのが近道なのか全く想像つきません。こう言った事が遭難する理由なんだろと思います。
さっそく最初の分かれ道、どっちへ行ったらいいのやら?

野外活動ロッジって?自由の広場って?なに。どこ?と考えていましたら、いいアプリを思い出しました。
使える山アプリ
YAMAPです。登山でもやろうかなと思ってとりあえずアプリだけ入れていました。これ無茶苦茶使えそうです。私はまだ無料会員ですがひとまずこれで道が分かりました。
青い線が私の下山ルート
上記の右の写真をご覧ください。
登山の道筋が載っています。今いる地点が記されますので、分岐点ではどちらへ向かえば
近いかわかります。このおかげで迷うことなく戻ってこれました。
途中の分かれ道で、近道はのぼりと言う場面もありました。何も知らなければ下りの道を選んでいたと思います。
終了を押すと軌跡が保存され、活動情報も記録されます。
下山も約60分でしたが距離にしてたった1.2kmとは意外です。標高も写真にはありませんが、高低差は194mと思ったより低っ!
下山の動画もどうぞ!
こうして無事戻ってきましたが、登山口にたくさんの杖が並んでいます。

みなさん、次の方に使って頂こうという優しさですね。
こうして初登山は終了しましたが、疲れはありますが達成感やすれ違う人はみんな挨拶してくれるし、もう少し登山に踏み込んでみようと思います。
こうして茶臼山の1日は終了しました。曇り空だったことは残念ですが、登山の楽しさが少しわかったような気がします。一通りの道具を揃えようかと思います。
また新しい発見ができました。お出かけはやっぱり楽しい!