ぎふ清流里山公園は、温泉、広い公園、手作り体験など書ききれないほど遊べる所が一杯あります。以前の昭和村を残したまま生まれ変わって無料で入れる公園なんです。駐車場も広く、車中泊にもばっちりです。
19年3月2日(土)
最近急に暖かな陽気になってきました。この暖かい日に出かけないのはちょっともったいない。
そこで比較的近場の「ぎふ清流里山公園」へ行ってきました。
もちろん前日の夜から車中泊して朝一番から突入いたしました。
今回で車中泊3回目。少し離れてきましたが今回は近場で車中泊です。
場所はこちら
岐阜県美濃加茂市、美濃加茂ICすぐの所にありましてPAとも隣接しているのでPAの駐車場に止めたままでも入ることができます。
一般道ですと国道41号線を名古屋から北上して美濃加茂ICへ向かうとあります。
私たちは一般道から駐車場へ入りましたが、とにかく駐車場が広い。
HPによると3000台です。大型も50台止められるとあって長距離トラックが数台止まっていました。
駐車スペース
私たちは深夜23:00に到着しましたが、駐車場には10台程度の普通車が止まっていました。車中泊が多いようです。
駐車場の入り口には屋根や高さ制限はもちろんありませんので、背の高い車も大丈夫です。
普通車用の幅の白線は、私のハイエースワイドではやや狭く感じますが、一般的な幅だと思ってください。
向かい側との距離は少し広めなのでスーパーロングでも切り返しなしで出られます。
とは言え今回も他の方にご迷惑おかけしないように一番遠い場所に駐車しました。
トイレは24H利用でき、隣にドリンクの自動販売機がありますので車中泊には問題ありません。
・・・
この岐阜清流里山公園は旧日本昭和村をリニューアルした公園でして、グルメ、体験、乗り物、お買い物、動物ふれあい・・・といろいろと遊べます。
旧昭和村というイメージも手伝って、時がゆったりした流れを感じます。小さなお子様連れも多く、園内を散歩する方など地域の公園としても利用されているようです。
公園の入り口には里山の湯という銭湯がありますので朝一番から銭湯を目指していらっしゃる方が多いようです。
今回は銭湯はやめて入口へ。
元々はテーマパークでしたので出入り口もしっかりとした作りになっております。
現在は入場料は無料となりましたので気軽に行けますね。
OPEN時間の9:00になりましたのでいざ入場!
というまえに腹ごしらえにしようよ。
まずは朝食を。
入り口右手の里山CAFEへ。私たちはテラス席でいただくことにしました。
3月2日でしたが朝の気温は4℃。真冬の寒さに慣れたせいか、朝日を浴びていれば十分あたたかく感じます。
モーニングです。ホットドッグセットとパンとゆで卵のセットがあります。
ケチャップの量が違うのはサービスなのかい?
昭和を感じさせる近所の駄菓子屋のおばちゃんを思い出させるスタッフさんたちの接客に懐かしささえ感じる良い雰囲気のCAFEでした。
それでは入場!
入り口にはこちらの公園で、体験や作ることができる見本が陳列されております。
かなりのものが体験で作れるんだ。
昭和村の建物を残しているので、そのまま昭和村としても楽しめる公園となっていまして
建物の中は昭和前半だろうと思われるものでいっぱいです。
季節柄、ひな人形が飾ってあります。
すべて3倍の9人官女と15人囃 です。
誰が一番偉いのかな~。やっぱり真ん中の人でしょうね。
続いてかいこの家です。
幼虫→さなぎ→成虫までの成長やかいこ関連のものがいっぱいありますが
成虫は蛾ですのでちょっと引くかもしれません。
写真はちょっと〇〇なのでやめておきます。
各種体験工房へ。
続いては体験教室&いろどり工房です。
こちらでは、アロマキャンドル、アニマルキャンドル、墨流し染め、しぼり染め、万華鏡作成、機織りが体験できます。
こちらは木でできた電柱です。今では見かけなくなりました。懐かしい。
こちらは煎餅焼きが体験できます。
2分程度で焼きあがるので、手軽という事もあって混んでました。
中にはさまざまな煎餅が販売していました。お土産にいかがでしょうか?
食の体験教室もあります。とうふ、こんにゃく、アイスクリーム、パン&バター作り、ピザ作り、ビスケットが作れます。
こちらはそば打ち教室。
陶芸教室もあります。手びねり、絵付け体験、泥だんご、ろくろもあるようですが、ろくろは事前予約が必要の様です。
下は作成中のアスレチックらしきものです。かなり高い位置に渡れる橋があります。最近の流行のものを取り入れようとしている点は今後の広がりにも期待できます。
里山ふれあい牧場
公園の一番奥(東)には乗馬や動物と遊べる牧場があります。現在は豚コレラを懸念して乗馬だけの様です。
とてもおとなしいお馬さんでした。
ここから折り返してく山を下っていきます。
降りてくると、ドッグランがあります。5m×10mくらいの広さが2つあります。こちらの公園はペットと一緒に入場できます。注意事項はいくつかございますので、こちらで事前に確認しておいてください。
ゴーカードまであります。1週500mです。
今回ご紹介した以外にも、まだまだ体験教室や乗り物、グルメスポットがあります。
くわしくはぎふ清流里山公園HPでご確認ください。
私たちは次の目的がありましたので、滞在時間は4時間程度と、あまりゆっくりと見ることができす、馬に乗っただけでしたが、次回はゆっくりとお弁当でも持って行こうと思います。
道の駅 ぎふ清流里山公園のサイトはこちら。
その他の道の駅のブログはこちら。
その他の温泉ブログはこちら。
コメント