キャンピングカーの維持費って高そうなイメージですよね。車の大きさ、重そうな装備、何より特殊車両。欲しいけど、ちょっとなぁと考えてしまいます。ところが買ってみたら少し節約することで十分維持できることがわかりました。もちろんファーストカーなら安いくらいです。購入に躊躇している場合ではないです。買っちゃいましょう。
今回はその維持費について私の車両を例に書いていきます。
保険、車検、税金だけで考えると、ひと月約1.5万円です。
ハイエースバンコン8ナンバー ガソリン2700cc、重量3トン以下です。
月1.5万円くらいなら、何かしら節約することで維持は可能になってきます。
ここからガソリン、オイル交換費用、駐車場代、そして旅行の出費がプラスされます。
もちろん、セカンドカーだった場合のプラス費用なので、普段使いの車なら気にするほどでもないでしょう。安いくらいです。
それでは詳細にいきましょう。
仕様は(車検証より)
・ガソリン車
・長さ5380×幅1950×高さ2390
・定員6名
・総重量2710kg
・排気量2700cc
自動車の維持費と言えば、
・自動車税
・自賠責保険
・重量税
・車検
・任意保険
・ガソリン代
・駐車場
・高速代
などが維持費と言えます。こう書いてみると車を所有しているだけでも、かなりの名目で取られるのだなぁと思いますね。
キャンピングカーと乗用車の比較。
キャンピングカーの定義として、8ナンバーといたします。
①自動車税
排気量によって決まってくる税金です。
結論からいうと、8ナンバーの方が安くなります。
では一般的な排気量で乗用車と比べてみましょう。
排気量 | 1,000cc以下 | 1,500cc以下 | 2,000cc以下 | 2,500cc以下 | 3,000cc以下 | 3,500cc以下 |
8ナンバー | 23,600円 | 27,600円 | 31,600円 | 36,000円 | 40,800円 | 46,400円 |
乗用車 (減税前) | 29,500円 | 34,500円 | 39,500円 | 45,000円 | 51,000円 | 58,000円 |
差額 | -5,900円 | -6,900円 | -7,900円 | -9,000円 | -10200円 | -11,600円 |
私の場合、2,700ccなので3,000cc以下が該当し、40,800円となります。同じ排気量の乗用車なら51,000円となりますので、その差額は-10,200円安くなります。
②自賠責保険
こちらは8ナンバーの方が高くなります。
「8ナンバー」と「乗用車」との比較
24か月 | 12か月 | 6か月 | |
8ナンバー | 30,210円 | 17,720円 | 11,360円 |
乗用車 | 25,830円 | 15,520円 | 10,250円 |
差額 | +4,380円 | +2,200円 | +1,110円 |
私の場合、24か月ですと30,210円となりますので、同じ乗用車と比べると+4,380円と高くなります。
こちらは2年に1度払うので、年間では+2,190円となります。
③重量税
重量税は車重によって税額が変わります。また新車登録後13年目からさらに税額が上がります。
8ナンバーの場合
総重量 | 1トン以下 | 2トン以下 | 3トン以下 |
13年未満 | 8,200円 | 16,400円 | 24,600円 |
13年以上 | 11,400円 | 22,800円 | 34,200円 |
自家用車の場合(減税前)
総重量 | 1トン以下 | 2トン以下 | 2.5トン以下 | 3トン以下 |
13年未満 | 16,400円 | 32,800円 | 41,000円 | 49,200円 |
13年以上 | 22,800円 | 45,600円 | 57,000円 | 68,400円 |
私の場合、8ナンバーで重量は2.7トン。
3トン以下に該当し新車登録から13年未満なので24600円となります。
同じ乗用車ですと49200円になり-24600円安くなります。
こちららも自賠責保険同様に2年に1回の支払いなので、1年ですと-12,300円安くなります。
あくまで同じ重量の場合ですので、比べる自家用車が2.5トンを超えないセレナやノア、アルファードの一部車両と比べるなら、-16,400円安くなり差は縮まります。
④車検=42800円+②+③
キャンピングカーは新車でも初回は2年目に受ける必要がありますので、新車で購入の場合は乗用車に比べ1年早く車検がやってきます。
車検費用はお店によってバラバラですので目安としてください。
私の場合は、42800円でした。それに②自賠責保険+③重量税で合計は97,610円です。
普通車の車検費用と比べて、2万円前後高くなっている程度かと思います。
⑤保険
こちらも加入する保険会社や特約など条件により変動しますので、目安としてください。私は車両保険にも入って70,160円でした。
この保険料は、条件が同じなら乗用車と変わらないと思います。
保険については以前、こちらでご紹介しておりますのでご覧ください。
⑥高速道路
高速道路は普通車と同じ価格になります。キャンピングカーにも種類がありますので、中には中型や大型料金など価格が高くなるタイプもあります。
私のはハイエースは普通車扱いですので、普通車と同じになります。
⑦燃費
車種によってまちまちですね。 街乗り6km/l 高速9km/lでアルファードの3.5Lと同くらいかと。
まとめ
1年の維持費としますので、2年に1回の車検にかかる費用の重量税、自賠責保険、車検費用は半分にします。
自動車税 | 自賠責保険 | 重量税 | 車検 | 任意保険 | 合計 | |
キャンピングカー | 40,800円 | 15,060円 | 12,300円 | 21,400円 | 70,160円 | 159,720円 |
乗用車 | 51,000円 | 12,915円 | 24,600円 | 10,800円 | 70,160円 | 169,475円 |
差額 | -10,200円 | +2,190円 | -12,300円 | +10,600円 | ±0円 | -9,755円 |
キャンピングカーと普通車(ミニバン辺り)と比べた場合、10,000円ほど安くなると言う訳です。
実際は新しい車の乗用車ですと減税などが適用されたりするので、結果的には同じ程度になると思います。
以上の事から、比べる車がコンパクトカーですと割高になりますが、アルファード辺りと比べるのなら、決して維持費が高いものでは無いです。
どちらかというと、キャンピングカーを買うと出かける頻度が増えるので、その出費が増えるといった方が正しいですね。
如何でしたか?税はちょくちょく変わるので、実際の購入時にもチェックしてください。
コメント