道の駅九頭竜にやってきました。昼前に立ち寄りましたが既に大量にあったはず?のお弁当が品切れ直前です。種類の多さにもびっくりですが、お客さんらはさっさと買っていきます。このままではなくなりそう。おそらく棚に書かれている生産者のPOPから滲みでる愛情が伝わっているからでしょう。
場所。
お弁当がすごい!
まだ昼前11時ですが、すでに弁当類は無くなりかけています。
しかし弁当の種類が多い、舞茸弁当、舞茸の天ぷら、地元野菜の天ぷら・・・写真のワゴンは全てお弁当です。
生産者の名前の書いた札がワゴンについていて、心のこもった感じがします。
・・・
レジも混み合っています。
ここは産直野菜も豊富で、ヤングコーンやズッキーニ、コリンキーなどあります。
こっち方面にキャンプに来る際は、必ず立ち寄りましょう。
・・・
弁当を買って外に出ると、鮎と岩魚の塩焼きが売っています。
丁度もう1品欲しかったのと、雰囲気につられて岩魚をゲット。
この日は、外のベンチやその周辺でくつろいでいる方で100人以上はいたと思います。
・・・
キャンカーの中でお弁当。
とてもゆっくりとは食べられそうもないので、キャンピングカーの中で食べることにしました。
こういった時にも使えるのはありがたいですね。
食べる頃には晴れ間も出てきて、気持ちのいい昼食日和となりました。
・・・
では、お弁当などをご紹介します。
こちらは舞茸いなり弁当です。
いなりの中に舞茸とごはんが入っています。思ったよりさっぱりしています。
こちらはソースかつ丼です。
福井といえばソースかつ丼です。
以前駒ヶ岳でもソースかつ丼を食べましたが、どちらが元祖なのでしょうか?
こちらは、ナスの田楽です。
味噌は手作りですね、甘すぎず丁度いい感じです。
そして岩魚の塩焼きです。
岩魚は初めてなんです。
ニジマスと差が分かりませんでした・・・。
一通り並べるとこんな感じ。右奥は家内の舞茸弁当です。
ここまで混んでいるとはびっくりしましたが、用意されているお弁当の数からしても普段から人気の場所なんでしょうね。
・・・
屋台のおじさん(私もおじさんですが)が優しい感じで温かい道の駅でした。
道の駅 九頭竜のサイトはこちら。
その他の道の駅・SA・PAのブログはこちら。
コメント