15年目になるご老体のハイエースキャンピングカーで出かけた、車中泊旅行・温泉・キャンプ・登山、それとメンテナンスに関する全記録です。色々と見ていってください!!
--記事内に広告が含まれています。--

ダイナランド~大日ヶ岳山頂への往復登山。その様子を収めました。正直登山に少し慣れてからを、お勧めします。

大日ヶ岳登山 岐阜
岐阜

標高1708mの名古屋から車で約90分程の所にある人気の大日ヶ岳。今回はダイナランドスキー場から大日ヶ岳の山頂を目指しましたが、急勾配で太陽光は暑く降り注ぎ、ヘロヘロになって到着しました。このコースは登山に少し慣れてからのほうが良いかも。

相変わらず体力には自信がない私ですが、岐阜の金華山からスタートして徐々に難易度を増して、ここまでやってきました。

この大日ヶ岳には3コースありまして
●ウイングヒルズ白鳥~山頂を目指す往復7.5時間コース
●ひるがの高原~山頂を目指す往復7時間コース
●ダイナランドスキー場~山頂を目指す往復5時間コース
のいずれかになります。

今回は長い時間をかけて登頂するのか、短い時間で行くのか考えた挙句、短い時間を選びダイナランドスキー場から山頂を目指しました。

まあ、翌日仕事の私はあまりゆっくりしてられません。

という事でスタートです。

駐車場へ

ダイナランド入り口看板です。

大日ヶ岳登山

看板から駐車場まで5分ほど車で走ります。
ダイナランドまでは峠道ですが、道路は幅広く走りやすいのでご安心ください。
但しヘアピンカーブもありますので、スピードにはご注意ください。

・・・

最初に見えてくるのは「ホテルヴィラモンサン」さんです。
当日登山届を提出される場合は、こちらに登山届を出しましょう。

大日ヶ岳登山

そのホテルのすぐ奥に登山者用”無料”駐車場があります。

大日ヶ岳登山

ここが駐車場です。
先ほどの看板は駐車場の西側にあるのでご注意ください。

大日ヶ岳登山

広さはご覧の通り、十分。
先ほどの看板あたりから撮影しています。

大日ヶ岳登山

前入りして車中泊も可能との事ですが、トイレがないのが・・・との事です。それさえクリアー出来るなら車中泊できそうです。

●コンビニは高鷲ICをおりて国道156号線に入る手前にあります。
●道の駅大日岳へは車で10分の所にあります。

登山スタート

山頂付近は嫌な雲がありますが、天気予報は晴れ。
出発です。

まずはスキー場に向かっていきます。

大日ヶ岳登山

スキー場を登っていきますが、結構厄介な登山道なんです。

大日ヶ岳登山

このザレ場が厄介。
約1時間も続きます。
下の写真をご覧ください、下にある建物からザレ場が続きます。
帰りの下りの際には、滑るので大変です。

大日ヶ岳登山

坂道におサルさんが歩いていました。

大日ヶ岳登山

1時間後にやっと緩やかな上り坂。

大日ヶ岳登山

しかしトンボがやたらと多いのです。

視界には100匹以上は飛んでいます。
これがほぼ山頂まで続きます。

大日ヶ岳登山

やっと緩やかになったと思った矢先、コンクリートの急な坂です。

大日ヶ岳登山

まさに心臓破りの坂です。
登り切ったところにベンチがあるので休憩しましょう。
ベンチはぐらついているので、勢いついて座ると転びます。

大日ヶ岳登山

山頂までの道中は、多少の平坦個所もありますが殆どが登坂です。

・・・

木の根を超えるところが1箇所。
乗り越えるのはそれほど難しくはないです。

大日ヶ岳登山

ロープ場が1箇所。
ロープが無くても行けないことはないですが、使うと楽ちんです。

大日ヶ岳登山

またまた急な上り坂です。

大日ヶ岳登山

3時間ほど過ぎたところで、ようやく山頂まで1kmの所までやってきました。

大日ヶ岳登山

ここからは下の写真にあるように、一旦下って、また登って右の高い山が山頂になります。

大日ヶ岳登山

ここを登れば山頂です。

大日ヶ岳登山

登頂。

やっと登頂です。

大日ヶ岳登山

今回はリュックの締め付けが悪かった様で肩が痛く、リュックを降ろしてくつろぎます。

大日ヶ岳登山

開始から3時間24分

・・・

山頂には3方向から登られた方が多く休憩してます。

大日ヶ岳登山

下りも同じ道を降りて終了。
やはり最後のザレ場がダメでした。

・・・

総時間6時間4分(内休憩約1時間)

大日ヶ岳登山

この日は、登り始めてから直ぐに晴れて、直射日光が暑く山頂まで1.5Lあった水は飲み干して、2本目に突入。
車に戻るころには追加の2本目も無くなるほど暑かった。

車に到着する頃には、軽い頭痛としびれがありまして、若干の熱中症になったようです。

今回が今までで一番しんどかった。
暑さと急な坂道で体力が消耗しました。

大日ヶ岳登山のダイナランド往復は、夏はやめて涼しい秋に登ることをお勧めします。

慣れない初心者は避けたほうが良いかもしれません。

大日ヶ岳の場所

近隣の温泉と道の駅ブログ

近くの温泉施設「湯の平温泉」ブログはこちら

こちらH「ふたこえ温泉」のブログ

道の駅 大日岳のブログ

大日ヶ岳登山の関連サイト

コメント