ブログに写真を入れて書いていますが、写真だけでは伝わり難いものもあります。
どうしても写真では臨場感が乏しくなるので動画を撮るようになりました。
しかしスマホでは手ブレがひどく、見ていて酔ってしまいます。
そこで購入したのがこちら。 Zhiyun Smooth4 です。手ブレを極限まで抑えてくれてテレビや映画のような映像が手軽に撮れます。

ここ最近、私のブログに動画を載せていますが、その殆どはこのZhiyun Smooth4を使っています。総称でジンバルと言われるのですが、とにかく手ブレを補正してくれ安定した映像が撮れます。

折角ならいい写真、いい動画を撮影したいですね。
あっ!先にお伝えしますが、この Zhiyun Smooth4 はお手持ちのスマホを取り付けて使うタイプです。なのでカメラを新調する必要はありません。 しかも現在のamazon価格は16000円です。この価格と出来る機能を考えたらコストパフォーマンスはかなり高いです。
ではご紹介していきますね。
付属品
箱の中には、本体と付属品を入れる硬い発砲スチロールのケースが入っています。

保存や持ち運びにも使えるので、大変ありがたいですね。
付属品は、本体、三脚、typeーCコネクター、日本語マニュアル、乾燥剤です。
下の写真は三脚です。

広げるとこんな感じです。

三脚と本体の下の穴にねじ込みます。

ちなみにサイズは、カメラの三脚ネジとサイズは同じで1/4インチです。
立てるとこんな感じになります。

付属のType-Cコネクター。こちらは充電用です。

反対側はUSBになっています。長さは1mです。
サイズは?
本体と三脚をつけた全長は、48cm弱です。本体だけなら33.5cmです。

重さは約600gで三脚は100g以下なので全体で700g以内です。
これに私の場合はiphone7ですので+140g程度で、ざっと840gですね。
意外と重いですね。先日の茶臼山の登山で3時間ず~っと持っていましたが、私はそれほど疲れることはありませんでした。
操作性
片手で操作することもできますが、早い操作を要求するなら両手の方が早いですね。
私は両手の時が多いです。ただ最初に設定したら、ズームを使わない限り操作することは無いと思いますので私はあまり気にしていません。
こちらはコントロール部分の写真です。本体左側にある丸いダイヤルがズームとピント調整です。

ピントはスマホに依存していますので基本オートですが、わざとぼかしたい時などに使います。ズームの程度もスマホの性能に依存しますが、画面を触らずこのダイヤルで操作できます。画面で操作するとブレ易くなりますので有難い機能です。その他のボタンは握っている右手で何とか届きます。
バッテリーの駆動時間は約12時間と非常に長いです。スマホの方が先に無くなってしまいそうですが、本体からスマホへ充電できるようになっています。
もちろん本体へもバッテリーから充電しながらの撮影もできます。私は、ロングランで使う場合はいつもこの配線をして使っています。

アプリをインストール
こちらのジンバルはスマホにアプリを入れて使用します。アプリ名はZYplayです。

本体とBluetoothで接続しますと電子スタビライザーが働きカメラを水平に保ちます。
アプリで設定できる事が多いのでいくつかご紹介いたします。
(画像の背景は埃の多くついたモニターです。綺麗にしないと!)
ざっと機能を紹介しますと
①普通の動画撮影と写真撮影
②画質設定(いつも4K/30fで撮影しています)

・パノラマ写真
・9面のパノラマ写真
・タイムラプス
・長時間露光撮影
・スローモーション撮影
・オブジェクトトラッキング(自動追尾撮影)

・フラッシュの切り替え
・ホワイトバランスの調整
・フィルターの設定

・露出設定
・内外カメラの切り替え
・マニュアル設定
・セルフタイマー設定
と相当多くの設定ができます。
その外、スマホの手振れ補正と干渉して、変な手ブレが発生する時があります。
その際に、ZY play側でスマホの手振れ補正OIS/EISの設定をOFFにすることで干渉しなくなる設定がありますので、録画時はOFFにされるといいと思います。

如何でしょうか、機能がありすぎて全ての操作を覚えるのは本当に大変です。
下の映像はタイムラプスです。コマ撮りした写真を連続に再生した映像です。
下の映像は金華山を登った時のもので、4Kで撮影してます。
上の動画は普通に撮影しているだけです。露出なども一切触っていません。

如何でしょうか、私は十分きれいと思います。
この Zhiyun Smooth4 のおかげで、動画を撮りまくっています。至る所で撮影しまくって、家で編集しながら写真として抜き出したり動画編集してブログにアップしたりと、またまた楽しみが増えました。
折角の思い出です、何かしら映像に残しておきたいですね。