上高地おすすめ駐車場、さわんど駐車場(沢渡駐車場)です。こちらは24時間出入り自由なのでこの駐車場は人気の車中泊スポットです。ただ注意する点がありますので、ブログで紹介していきます。車中泊でなくても、これから上高地へ向かう方には知っておいてほしい事ですので、是非ご覧になってください。
最近知ったのですが、さわんどの市営駐車場は8ナンバーのキャンピングカーは駐車できないようです。
残念ながら今後は駐車しませんが、8ナンバーの方はくれぐれも注意してください。
関連サイトはこちら
今はこちら「あかんだな駐車場」を利用してます。
松本IC~沢渡駐車場まで。
駒ヶ根を出発して、つぎは上高地へ向かいます。
中央高速道路を北上して松本ICを降り国道158号線をひたすら西に向かいます。
コンビニでこれからの夜食と明日の朝食の買い物をし、ガソリン満タンにして出発!
ここから上高地の駐車場になる沢渡(さわんど)までの約45分の下道&峠道を走ります。こちらの峠道ですが、野麦峠といいまして昔「あゝ野麦峠」とかいうドラマ?か何かで聞き覚えがあります。
でこの峠道は私の車でも問題なく登っていけますが、途中1か所だけ急こう配があり、少しの区間 (1分くらいだったと思います。) アクセル全開でなんとか登れましたがきつかったですね。
また大型トラックが結構な台数すれ違います。恐らく金沢、高山からの抜け道なんでしょう。トンネルの幅が狭いのでハンドル操作を誤ると、すれ違いざまに当たるのではないかというくらいです。
ちょっと怖い。
無事に沢渡駐車場に到着。
なんとか無事に沢渡に到着出来ました。
駐車場は、下のMAPをご覧ください。
私たちは松本から158号線でやってきました。沢渡の駐車場はたくさんありますが、上高地タクシー沢渡共同配車センターがバスの始発とタクシー乗り場になります。
なのでその下の一番大きい駐車場を目指します。
駐車場は一方通行。
2021年7月に行った時には、一方通行は解除されていました。
しかし、日中はバスが出入りしますので、注意しましょう。
2021年7月31日に行った時には一方通行が解除になっていました。
日中はバスが出入りしますので、注意してください。
赤い連続した矢印は一方通行になっていますので注意してください。

私たちが駐車したところは水色で塗ってある場所です。行き方は赤の破線で書いておきました。料金ゲートは後払いで、高さ、幅共に全く問題ありません。
水色のところへ駐車してよかった理由。
「沢渡駐車場の注意点」というブログに書いておきました。一番下に貼っておきますので必ず見といてください。
駐車場の様子と設備。
到着は夜9:00頃でしたが、すでに半分程度は埋まっていました。
車中泊するにあたって、まずトイレですが下の写真のトンネルをくぐります。
場所は下に案内図を貼り付けましたのでご確認ください。
中央に縦に伸びている地下連絡通路がそれです。それを潜って階段を上ると右斜め前にあります。夜は暗いので明かりを持っていきましょう。


車中泊の様子。
夜の気温ですが、この日は風もあったため網戸にしていれば涼しい風が入ってきます。
この調子ですと朝方はかなり冷えるだろうと思いましたが、案の定です。
換気扇をつけっぱなしでは寒くなってしまいました。
・・・
標高約1,000mなので真夏でも涼しく寝れる訳です。
・・・
網戸にして、外から風を少し入れられればぐっすり寝れる気温です。
【旅の隙間時間に電子書籍!】

だいたいこの日は駒ヶ岳登山後なので、その疲れもあって家族全員1度も起きることはありませんでした。

上の写真は、帰りの際に撮影したものです。
朝の写真はこちら、朝5:00の様子です。


早朝がやはりオススメ。
まずはトイレの為にターミナルに向かったら、登山客がすでに並んでいます。
この日は朝5:00からバスが動いていまして8~10名程度の方たちがいらっしゃいます。
上高地へは自家用車ではいけません。シャトルバスかタクシーのみです。
ちなみに高山方面からも行けますが、同じようにバスとタクシーのみとなりますので注意してください。
バスとタクシーの混み具合など様子を聞くと、早朝6時くらいだと待ち時間なしで乗れるとのことです。
ただ8時あたりになると混みだすようですので、出来れば早めをお勧め頂きました。

早速、朝食をとって身支度して、出発!3人ですとバスもタクシーもあまり料金は変わりませんので、すぐに出られるタクシーで向かいました。
私たちの運転手さんは上高地の事を色々と教えてくださいまして、この辺りに住んでいないと知らないようなローカルネタ満載なので道中楽しく過ごせました。有難うございました。

このトンネルから一般車は通れません。左に折れると高山に行きます。
トンネルを越えるといよいよです。
最初は大正池スタートです。
・・・
上高地と車中泊②へつづく
沢渡駐車場の注意点のブログはこちら。
ご紹介のさわんど第3駐車場は、上段と下段というエリアに分かれています。
出来れば下段へ駐車する事をお勧めします。
その理由を書いたブログはこちらです。
あかんだな駐車場車中泊の注意点
2022年から24時間営業となった「あかんだな駐車場」早速行ってきました。
コメント