15年目になるご老体のハイエースキャンピングカーで出かけた、車中泊旅行・温泉・キャンプ・登山、それとメンテナンスに関する全記録です。色々と見ていってください!!
--記事内に広告が含まれています。--

武芸川温泉は時間を取って、ゆっくりと行きましょう。

岐阜
岐阜

ぎっくり腰をやってしまった!! 当初は息をすうだけでも激痛。今回のはかなり手ごわそう。 年に1回はこの寒くなる時期にやってしまうのだ。 私は腰痛はうそ!と思っているので何も治療せずいつも通りの生活をするのです。とりあえず温泉で温めるのだ!とむかった設備のよい武芸川温泉を紹介しょう。

しかし、今回は強烈に痛い。同じ姿勢でいると、もう動けなくなる。

・・・

でもそろそろキャンカーを動かしてやらないと、サブバッテリーが弱っちくなってきそうです。

まあコンセントで充電すればいいのですが、何となく走ってやりたい気分。

・・・

こうなったら温泉にでも行ってリラックスだーと、岐阜県関市にある武芸川温泉へむけて出発。

(運転はいける!)

混んでいると、びっこを引いた姿をさらすのもどうかと思いながら出発!

そうだグーグルマップで混み具合をチェックしよう。

・・・かなり空いています。

コロナの影響がまた出てきたからでしょうか?

これはチャンスです。

・・・

到着すると意外と駐車場は混んでいて、ざっと60台は止まってたんじゃないか?

これじゃ、それなりに混んでいるんじゃないかと、来たからにはとりあえず行くしかありません。

・・・

みんなには腰が悪そうに見えないように、頑張って歩きます。

中に入ると、たくさんのお土産。

これは楽しめそうです。

・・・

とりあえず熱い風呂にでも入って腰をいやしましょう。

やたら広い脱衣場です。

普段は相当混んでるのでしょう?

・・・

ただ、ロッカーの容量は小さいので、冬にもこもこも上着にはちょっと小ちゃいですね。

・・・

温泉の出汁の表です

では、いざ湯舟へ

・・・

中は、駐車場の数に比べてかなり空いています。

ざっと15人くらい。

・・・

混んでいるので撮影は控えます。

内風呂8人くらいは入れるのが2つ、・5人くらい入れるのが1つ

そのうちの1つがシルク湯で、バブルが含まれているようです。

バブルといえば炭酸泉、道の駅庄川の温泉を思い出します。

こちらのはマイクロという事で、見た目は分かりません。

・・・

こんな感じで濁っていますが多分これがマイクロバブル何でしょう。

入るときの段差には十分注意してください。

露店風呂も広々しています。

壺湯も3つあります。(ちょっとぬるいかな)

寝湯。今の時期は寒いですね。

壺湯から露天風呂の風景です。

露天風呂には40インチくらいのTVがありますので、暇をもてあそぶことはないですかね。

こちらには、無料で利用できる岩盤浴が3種類あります。
また、ゆっくりと寛げるフロアーがたっぷり、漫画も読み放題。

詳しくはオフィシャルサイトをご覧ください。下に貼っておきます。

・・・

とりあえず出てら水分補給です。

おおっ!のむヨーグルト!

しかも、濃厚なのに酸味がすくないか!

これは飲んでおきましょう。

岐阜県ではなく岩手産の生乳。

マジで濃厚でクリーミー、ぜんぜん酸っぱさがなく本当に美味しい。

これはいっときましょう!おすすめです。

・・・

次はお土産物色です。

新そばを見つけました。

最終入荷につられて2つ買いました。

こちらのレストランのメニューです。

結構な種類のメニューです。

お米はハツシモを使ってます。

ここは設備が揃っている温泉です。
利用するなら
①温泉に入る
②岩盤浴に入る
③クールダウンは漫画を読んだり、休み処でゴロゴロ
④再度、岩盤浴へ
⑤また3,4を繰り返す
⑥温泉に入る
とゆったりくつろぎましょう!

注意点
料金を払って、岩盤浴につかう服とタオルをもって脱衣場へ行きましょう。

温泉の後に、脱衣場で岩盤浴の服に着替えて岩盤浴に向かいます。

・・・

岩盤浴は男女同じ部屋に入ります。

15人くらいは入れて、それなりに人はいるので問題はないかと思いますが一応書いておきます。

・・・

で肝心の腰はというと、傷みは和らいだ気がするかな?

・・・

痛みは数日続いたのですが、やはり忘れる頃には治っている。やはり嘘だった。

武芸川温泉
営業時間:10:00~23:00
味処:10:00~23:00
定休日:不定休
料金:大人(中学以上)700円、小人400円
  :土日休は大人は800円
  :4歳未満は無料
住所:岐阜県関市武芸川町八幡1558-7
TEL :0575-45-3011

武芸川温泉さんのサイトはこちら

レストランverはこちらです。

その他の温泉ブログはこちら

コメント