今回は前回に引き続き、10年落ちのハイエースキャンピングカーに3年乗った感想を書いていこうと思います。今回は・走る・止まる・曲がるそして乗り心地など、運転中に感じる事やヒヤッとしたことなど、これからキャンピングカーの購入を検討される方には特に見てほしい内容です。
ガソリン×ディーゼルのどっちがいいのか?
さて走りを語る際にはエンジンパワー云々という事になりますが。
やはりこの問題が出てきます。
悩む方は多いと思います。
パワーを選ぶか?静粛さを選ぶか?
〇パワーについて
ディーゼルならトルクがあるので、スタートやここ一番のパワーはガソリンとは比べ物になりません。
実際、知り合いのディーセルと比べても置いてかれます。
私はこの差を体験したのは買ってからですが、当時も3年経った今でも実際はガソリンで正解でした。
何故かというと、ガソリン車のパワー不足はそれほど感じませんし、高速道路では登坂車線に行かなくても十分ついていけます。
3年間でここはアクセル全開でも、なかなか登っていかずに焦ったという場所は、国道158号線の野麦街道の一部の坂道くらいです。ほんの数秒程度なので問題はないですね。
まあ日本中探せばいくらでもあると思いますが、観光地とされている所への道ならそれほどパワー不足を感じる事はないかと思っています。
〇音量と音質
ガソリンとディーゼルでは音の問題にも大きな差があります。
ディーゼルの独特な「カラカラ音」と音量は、車内の話し声を遮断してしまいます。
助手席となら問題ありませんが、後席との会話はほぼ無理です。
それに比べてガソリンは静かです。後席との会話は普通車ほどではないですがディーゼルに比べても会話は格段にしやすいです。
そして周辺への音問題です。
基本的にはアイドリングで長時間駐車することはありませんが、ちょっとした時のアイドリングって何かとあります。
そんな時に私は気になってしまいます。
〇ガス代問題
レギュラーガソリンと軽油との差になるわけですが、大体1Lあたりで22円程度の差だと思います。
私の場合はお出かけ専用車なので、前にも書きましたが3年で走行距離が12500kmです。
ひと月あたり350km程度です。
燃費はディーゼルのほうが良いので、そのあたりも加味すると差額はひと月当たり3000円程度でしょうか。
意外と多いですね。
コロナでなければ距離はもっと出ていたので、差は開いていきますね。
以上、走り、音、ガス代と書いてきましたが、走りは気になりませんので比べるのは音と燃費という事になりました。
両者を考えてもやはりガソリンで正解でした。
重い車重は止まらない。
車重が2380kgある我が家のハイエース。
ノアで約1600kg
アルトで約700kg
という事で、この2車種で1台分の重さです。
そりゃ重いはずですよね。
それに家族3人と荷物を合わせるとさらに重くなります。
・・・
重いとはいえ50km/h以下なら、普段乗っている車とそれほど変わらない気がします。
安全基準ってのもあるわけですから、ブレーキもそれをクリアーしているわけですしね。
ただ、高速道路なんかでスピードが出てくると、ブレーキを踏んでも止まりにくいですね。
うちのはお出かけ専用車なので、久しぶりの運転だと最初のうちは少し緊張します。
特にくだり坂はブレーキの効きの悪さがはっきりわかります。
車間は広めにとっています。
それにアクセルを踏んでいなくても、くだり坂は車重が重いので前の車にすぐ追いつきます。
プラスして路面がぬれていて、ちょっと強めのブレーキでABSが働くこともありました。
結局慣れるので問題は無いのですが、頭の中に入れて運転しています。
曲がる。
〇小回りは利かない。
まずは最小回転半径ですが、6.1mとなっています。
ちなみに、アルトは4.2m、プリウス5.1m、ハイエース標準で5mとなっていますので、スーパーロングは一回り大きい感じです。
数字のとおり小回りは効かないですね。
それでも実際は、この3年間で切り返しに苦労した覚えはないですね。
あまり気にしていないからだと思います。
普段から駐車場は気にして広くて出やすいところに止めてますし、狭い道路は通らないルートを選んでいます。
ちょっとした工夫で十分回避できると思います。
それに切り返しが苦にならないのは、スクエアなボディーなので見切りはいいのでイメージでき、バックカメラさえあれば十分見渡せると思います。
〇走行中のカーブや交差点は安定性が低い。
背が高くなればなるほど曲がるときに遠心力で振られるために、スピードはしっかりと落として曲がることになりますが、ハイエースも同じです。
ワゴン車のような背の高い車が嫌いな方の中には、この振られる現象が嫌という人もいらっしゃるようです。
足回りを変えて踏ん張るようにもできますが、私は気になるほどでもなくスイスイ曲がっています。
気になるとしたら、峠道の下りでクネクネした道ですね。
かなり振られるので重心移動を考えながら運転してます。
しっかりとカーブの手前でブレーキで減速さえしておけば、過剰に振られることなく難なくクリアーできます。
乗り心地は?
3年間で12,500km乗った感想は、私は乗り心地が良く満足しています。
特に高速道路などの直線が続き、信号もない一定速度の道では特に満足です。
(どんな車もそうだよね。)
それでも、会社の車などと比べても凹凸のいなし方は抜群だと感じています。
気になるとしたら、段差を乗り越える時に突き上げることでが、はっきり違和感と感じるレベルなら、普通車でもその感じ方は少ないですが、突き上げてる事がわかるレベルの段差です。
で気になるレベルはこの3年間で、3回くらいです。
運転の注意点
さきほどバックカメラの事で思い出した注意点があります。
バックをする際ですが、いざさがろうとすると既にさがるスペースがない!
これは普段は違う車に乗っていて、いつもバックで止め慣れている場所で発生します。
私の場合は家の駐車場です。
スーパーロングは長いだけでなく、運転席が一番前なので後ろに4.5mくらいあることになります。いつもの感覚でバックしだすと後ろの壁にすぐ接近します。注意してください。
(わかり難くくてごめんなさい。)
とにかくバックは注意です。
最後に重要なポイント
最後にアドバイスになればと思いますが、キャンピングカーは家族との思い出がたくさんできます。
思い出がいっぱい詰まってくるキャンピングカーは、気持ちの上でも簡単に買いかえれない人もいると思います。
私はその部類です。
なので、欲しい車両が少し予算オーバーだったとしても、がんばってその車両を買いましょう。
・・・
そして、思い出の時間を1つでも多くするために早く購入する事も大切かと思っています。
アドバイスになっているような、なっていないような。(-_-;)
・・・
皆様の楽しいキャンカーライフをお祈りしております。
ハイエース2型のキャンピングカーに3年乗ってみて。その1のブログはこちらへ。
折角なので今一な部分もご覧ください。
我が家のハイエースキャンピングカー。あえてダメ出しするなら。のブログはこちら。
コメント